【ブリーチなし】透明感溢れるヘアカラーの作り方|ダメージレスで叶える憧れの髪色

「透明感のある髪色にしたい」「ツヤ髪を手に入れたい」という声をよく耳にします。実際、InstagramやPinterest、TikTokなどSNSでも「#透明感カラー」は常にトレンドワードとして注目されていますよね。

透明感溢れる髪色の魅力と選び方、おすすめのカラースタイルをご紹介します。この記事を読めば、あなたに最適な透明感カラーがきっと見つかるはず!

目次

透明感のある髪色が人気の理由

「透明感」という言葉、美容業界ではここ数年ずっとキーワードになっていますが、なぜそんなに人気なのでしょうか?

最大の魅力は、髪だけでなく顔全体の印象を格上げしてくれることです。適切な透明感カラーを選ぶことで、肌トーンが明るく見え、表情も柔らかく美しく映ります。日本人特有の赤みや黄ばみを抑えたカラーは、まるで生まれつき美しい髪を持つ外国人のような、エアリーで軽やかな印象を与えてくれるんです。

トレンドとしては、ナチュラルな透明感がより重視されるようになりました。以前は「ブリーチありき」の透明感カラーが主流でしたが、髪の健康を守りながら美しい透明感を手に入れる「ダメージレス透明感」へとシフトしています。

「美髪」「ツヤ髪」「素髪」といったキーワードと合わせて、自分本来の美しさを引き出す透明感カラーが今、最も注目されているのです。

透明感カラーの3大トレンド

1. ルミエールカラーで叶える光を纏った艶髪

ルミエールカラーとは、フランス語で「光」を意味する「Lumière(ルミエール)」から名付けられた、光を通したような艶やかさと透明感を兼ね備えたカラーリングです。

特徴は「光を味方につける」カラー設計。アッシュやベージュ系をベースに、光に当たると繊細に色味が変わって見える特殊なカラー剤を使用します。暗髪でも重く見えず、動くたびに光沢感が生まれ、柔らかな印象を与えてくれます。

ルミエールカラーの魅力

  • 光の加減で表情が変わる奥行きのある色味
  • 暗めのトーンでも重く見えない透明感
  • ダメージレスで染められることが多い
  • どんな肌トーンにも合わせやすい

特にオススメなのが、ラベンダーアッシュミルクティーベージュをベースにしたルミエールカラー。これらは日本人の肌になじみやすく、上品な透明感を演出してくれます。髪質改善トリートメントと組み合わせることで、さらに艶やかな仕上がりになりますよ。

2. グレージュカラーで作る外国人風ニュアンス

人気の衰えないグレージュカラーは、グレー(灰色)とベージュを掛け合わせたミックスカラーです。日本人特有の赤みを抑え、クールで洗練された透明感を生み出します。

グレージュの最大の魅力は、落ち着いた色味なのに重く見えない「抜け感」にあります。ハイトーンにしなくても十分に外国人のような透明感が出せるため、髪へのダメージを抑えたい方や、オフィスでも浮かないカラーを求める方に特におすすめです。

グレージュの種類と特徴

  • ブルーグレージュ:最も透明感が出やすく、クールな印象に
  • シルバーグレージュ:外国人風の抜け感が強く、個性的な印象に
  • アッシュグレージュ:柔らかさと透明感のバランスが良く、万人受けする
  • ミルクグレージュ:優しい印象で、明るめを求める方に最適

グレージュは特にヘアスタイルとの相性が重要。ゆるふわカールと組み合わせると、柔らかさと透明感の相乗効果で、ワンランク上の大人可愛いスタイルが完成します。ストレートスタイルなら、より洗練された都会的な印象に。

最近のトレンドとしては、ダークグレージュも注目されています。暗めのトーンでありながらも赤みを感じさせない洗練された印象で、大人の女性に人気です。

3. アッシュベージュで演出する上品な透け感

アッシュベージュは、ベージュカラーに青み(アッシュ)を加えたカラーリングです。赤みを抑えつつも、グレージュよりも温かみのある色味が特徴で、日本人の肌に非常になじみやすいカラーとして根強い人気があります。

アッシュベージュの効果

  • 肌をワントーン明るく見せる効果
  • 顔周りが明るく見えることによる小顔効果
  • 上品さと透明感の絶妙なバランス
  • どんなファッションテイストにも合わせやすい

特に30代以上の女性に人気なのが、ミディアムトーンのアッシュベージュ。派手すぎず、暗すぎず、大人の女性の品格を損なわない絶妙なトーンで、オフィスシーンでも浮きません。

トレンドとしては、ミルクティーアッシュベージュが注目されています。従来のアッシュベージュに少しミルキーさをプラスすることで、より優しい雰囲気と透明感が生まれます。

肌トーン別・似合う透明感カラー

すべての人に同じカラーが合うわけではありません。肌トーンによって似合う透明感カラーは異なります。

ブルーベース(夏・冬タイプ)の肌の方

ブルーベースの肌は青みがかっていて、日焼けすると赤くなりやすい特徴があります。

おすすめカラー:

  • ラベンダーアッシュ
  • ブルーグレージュ
  • シルバーアッシュ
  • スモーキーアッシュ

これらのクールなカラーが肌の青みと調和し、透明感を最大限に引き出してくれます。

イエローベース(春・秋タイプ)の肌の方

イエローベースの肌は黄みがかっていて、日焼けすると小麦色になりやすい特徴があります。

おすすめカラー:

  • ミルクティーベージュ
  • キャラメルアッシュ
  • ハニーベージュ
  • ピンクベージュ

温かみのあるこれらのカラーが肌との調和を生み、健康的な透明感を演出します。

色白肌の方

色白の方は、どんな髪色でも比較的マッチしますが、特に透明感を出したいなら:

おすすめカラー:

  • ミルクグレージュ
  • ラベンダーミルクティー
  • アイスグレー
  • シャンパンベージュ

明るめのカラーでも浮かず、さらに肌の白さを際立たせる効果があります。

色黒・小麦肌の方

健康的な小麦肌には、コントラストのある髪色がよく映えます。

おすすめカラー:

  • ダークグレージュ
  • モカベージュ
  • ココアブラウン
  • ダークアッシュ

暗めのトーンでも透明感が出せるこれらのカラーは、肌の色と美しいコントラストを生み出します。

透明感カラーを長持ちさせるケア方法

せっかく手に入れた透明感のある髪色、できるだけ長く美しさを保ちたいですよね。ここでは、カラーの持ちをよくするためのケア方法を紹介します。

1. カラーケアに特化したシャンプー選び

カラーリング後は、カラー専用シャンプーに切り替えましょう。一般的なシャンプーよりも色落ちを防ぐ効果があり、透明感のあるツヤを長持ちさせることができます。

おすすめは、酸性シャンプーアミノ酸系シャンプー。これらはキューティクルを引き締め、カラー剤の流出を最小限に抑えます。

2. 熱スタイリングは最小限に

ドライヤーやヘアアイロンなどの熱は、カラーの色落ちを早める大きな原因です。

熱ダメージを抑える工夫:

  • 必ずヒートプロテクト剤を使用する
  • ドライヤーは低温で時間をかけて乾かす
  • ヘアアイロンの使用頻度を減らす

3. UVケアは髪にも必須

紫外線は髪の色を褪せさせる最大の敵。特に透明感のあるカラーは、紫外線の影響を受けやすいので注意が必要です。

髪のUV対策:

  • ヘア用UVスプレーを外出前に使用
  • 日差しの強い日は帽子をかぶる
  • 洗い流さないトリートメントでバリア機能をプラス

4. 定期的なホームケアトリートメント

カラーリングによるダメージをケアし、艶と透明感を維持するためには、週1回の集中トリートメントがおすすめです。

特にカラーバターカラーシャンプーを利用すると、サロン帰りの透明感をより長く保つことができます。色落ちしたら少しトーンを足せるので、サロンの間隔も空けられますよ。

5. 4〜6週間に一度のメンテナンス

どんなにケアをしていても、時間の経過とともにカラーは変化します。透明感のあるカラーを維持するためには、4〜6週間に一度のサロンメンテナンスが理想的です。

根元だけのリタッチで済ませるのではなく、毛先の色味もチェックしてもらいましょう。特にアッシュやグレージュは、時間と共に黄ばみや赤みが出やすいため、カラーデザインの微調整が透明感を保つ秘訣です。

また、カラーリングと同時にトリートメント髪質改善メニューを取り入れることで、ダメージを最小限に抑えながら、美しい透明感を維持することができます。

人気サロン発!透明感カラーカタログ

最新のトレンドを取り入れた、人気サロン発の透明感カラーをご紹介します。あなたの次のヘアカラーの参考にしてみてください。

ルミエールカラーバリエーション

1. ミルクティールミエール

  • 特徴:柔らかな優しさと上品さを兼ね備えた、日本人の肌に最も馴染みやすいルミエールカラー
  • おすすめの人:初めて透明感カラーに挑戦する方、オフィスでも違和感なく透明感を出したい方
  • ケアのポイント:黄ばみやすいため、紫シャンプーを週1回使用するのがおすすめ

2. ラベンダールミエール

  • 特徴:ほんのりと紫がかった色味で、クールな中にも女性らしさを感じる透明感カラー
  • おすすめの人:ブルべ肌の方、個性を出しつつも上品さを失いたくない方
  • ケアのポイント:色落ちが早いため、カラーバターでのホームケアが効果的

3. シアーブラウンルミエール

  • 特徴:暗めでも重く見えない、まるでセルフカラーをしていないかのような自然な透明感
  • おすすめの人:明るくできない職場の方、ナチュラル志向の方
  • ケアのポイント:艶感が命なので、オイルタイプのトリートメントを使用すると効果的

【人気急上昇中】グレージュカラーバリエーション

1. ミルクグレージュ

  • 特徴:ミルキーな優しさとグレーの透明感が融合した、柔らかな印象のカラー
  • おすすめの人:明るめが好きだけど派手になりたくない方、柔らかい雰囲気を作りたい方
  • ケアのポイント:黄ばみやすいので、ブルーやパープルのカラーシャンプーを使用するのが◎

2. スモーキーグレージュ

  • 特徴:落ち着いた大人の色気と都会的な洗練さを両立した、こなれ感のあるグレージュ
  • おすすめの人:30代以上の方、トレンド感と品格を両立させたい方
  • ケアのポイント:色持ちが良いため、通常のカラーケア製品で十分

3. アイスグレージュ

  • 特徴:ブリーチベースの透明感抜群の外国人風カラー、光に当たると美しく輝く
  • おすすめの人:思い切った髪色の変化を楽しみたい方、SNS映えするカラーを求める方
  • ケアのポイント:ダメージケアが必須、集中トリートメントを週2回以上行うのが理想

【定番人気】アッシュベージュバリエーション

1. ナチュラルアッシュベージュ

  • 特徴:赤みを抑えた自然な透明感、どんなメイクやファッションにも合わせやすい
  • おすすめの人:初めての透明感カラーの方、どんな場面でも浮かない髪色を求める方
  • ケアのポイント:普段使いのシャンプーをカラーケア用に変えるだけでOK

2. モカアッシュベージュ

  • 特徴:温かみのある落ち着いたブラウンに、アッシュの透明感をプラスしたハイブリッドカラー
  • おすすめの人:イエベ肌の方、大人っぽく上品な印象を求める方
  • ケアのポイント:色落ちするとオレンジっぽくなるため、定期的なメンテナンスが必要

3. シャンパンアッシュベージュ

  • 特徴:上品な輝きと洗練された透明感、特に日の光の下で美しく見える
  • おすすめの人:華やかな印象を求める方、結婚式やパーティーに向けたスタイルチェンジをしたい方
  • ケアのポイント:明るいトーンなので、ダメージケアとUVケアの両方に気を配る

美容師直伝!透明感カラー成功のポイント

20年以上のキャリアを持つカラーリスト、透明感カラーを成功させるコツを教えてもらいました。

1. 事前のカウンセリングを大切に

「お客様の理想の透明感と美容師の考える透明感にズレがあることがよくあります」。カラーリングの前に、具体的な写真や画像を見せながら希望を伝えることが重要だそうです。

特に伝えておきたいポイント:

  • 明るさの希望(トーン数で伝えるとより明確)
  • 色味の好み(赤み・黄味・青みなど)
  • 今までの染毛履歴
  • 髪質や頭皮の悩み
  • ライフスタイル(手入れにかけられる時間)

2. 髪の状態を見極める

「透明感のあるカラーは、髪の状態が大きく影響します」。特にアッシュ系やグレージュ系のカラーは、ダメージヘアには入りにくいという特性があります。

アドバイス:

  • カラーリング前のトリートメントケアを行う
  • 必要に応じてブリーチの回数を分ける
  • インナーカラーハイライトなどの部分的なテクニックも検討する

3. トーン選びは慎重に

「透明感を出すために明るくし過ぎるのは逆効果」。肌トーンとのバランスを考えた適切なトーン選びが重要です。

透明感を出すためのトーン選びのコツ:

  • 色白肌の方:8〜10トーンが理想
  • 普通肌の方:7〜9トーンが理想
  • 小麦肌の方:6〜8トーンが理想

4. アフターケアを怠らない

「サロンでのカラーリングはスタートに過ぎません」と佐藤さん。家でのケアが透明感の持続に大きく影響します。

おすすめのアフターケア:

  • シリコンフリーシャンプーでカラーの色持ちを良くする
  • 洗い流さないトリートメントで髪の表面をコーティング
  • 週1回の集中ケアで髪の内部からケア

よくある質問

アームス Q&A

Q1: 透明感カラーはブリーチが必須ですか?

A: 必ずしもブリーチが必要というわけではありません。特に暗めトーンのルミエールカラーやダークグレージュなどは、ブリーチなしでも透明感を出すことができます。ただし、より明るい透明感や、外国人風の抜けた質感を求める場合は、ブリーチが必要になることもあります。

Q2: 透明感カラーは色持ちが悪いって本当ですか?

A: アッシュ系やグレージュ系は一般的に色落ちが早い傾向にありますが、適切なケア方法を取り入れることで色持ちを良くすることは可能です。カラー専用シャンプーの使用や、紫外線対策、カラーバターなどでのホームケアを取り入れると、長く美しい透明感を保つことができます。

Q3: 市販のカラー剤でも透明感は出せますか?

A: 市販のカラー剤でも、アッシュ系やベージュ系を選べば、ある程度の透明感は出すことができます。ただし、サロンカラーのように繊細な色味のコントロールや、髪質に合わせた調合は難しいため、理想の透明感を求めるなら、やはりプロの技術を借りるのがおすすめです。

Q4: 白髪がある場合も透明感カラーは可能ですか?

A: もちろん可能です!むしろ、白髪があることで透明感のある色味が入りやすい場合もあります。ただし、白髪の量や状態によって適したカラー方法は異なるため、美容師さんとしっかりカウンセリングすることが大切です。グレイカラーとファッションカラーを組み合わせた「ハイブリッドカラー」という手法もおすすめです。

Q5: どんな髪型と合わせると透明感カラーが映えますか?

A: 透明感カラーは、動きのあるスタイルと相性抜群です。レイヤースタイルやゆるふわパーマ、外ハネボブなどは、光の反射による透明感をより引き立てます。一方、ストレートヘアでは、艶感と相まって洗練された透明感を演出できます。お好みのヘアスタイルに合わせて、美容師さんと最適なカラーデザインを相談してみてください。

まとめ:あなたも今日から透明感美人へ

アームスヘアー

髪色一つで、あなたの印象は劇的に変わります。透明感のあるカラーリングは、肌も髪も美しく見せてくれる魔法のような存在です。

ルミエールカラー、グレージュ、アッシュベージュなど、今回ご紹介したカラーの中から、あなたの肌質や理想のイメージに合ったものを見つけて、透明感あふれる美髪を手に入れましょう。

大切なのは、自分に合った透明感カラーを選ぶこと、そして適切なケアで美しさを持続させること。美容師さんとしっかりカウンセリングし、あなただけの透明感カラーを見つけてくださいね。

まずは「透明感のあるカラーにしたい」と美容師さんに伝えるところから始めましょう。きっとあなたの魅力を最大限に引き出してくれる、理想の髪色が見つかるはずです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次