15年以上のヘアカラーカウンセリング経験を活かし、今日はベリーショートの魅力を最大限に引き出すカラー選びについて詳しくご紹介します。
この記事では、あなたの骨格や肌トーン、なりたいイメージに合わせた最適なカラー選びから、ヘアカラーの持ちを良くするケア方法まで、徹底解説します。記事の最後には「あなたに似合う髪色診断」も用意していますので、ぜひ最後までお読みください。
ベリーショートとカラーの関係性

ベリーショートは、その名の通り非常に短いヘアスタイル。そのため、長い髪型に比べて「カラー」の影響力が圧倒的に大きいのをご存知ですか?
最新の美容心理学研究によると、ショートヘアの場合、髪色が顔の印象に与える影響は約70%にも上ります。つまり、同じベリーショートでも、カラー選びで「クール」にも「フェミニン」にも「カジュアル」にも印象をガラリと変えられるということです。
特に注目したいのは、ベリーショートならではのカラーリングのメリット:
- 色の発色がいい:髪が短いため、狙った色味が出やすい
- カラーの持ちが良い:毛先まで均一に染まりやすく、色落ちが少ない
- ダメージが少ない:長い髪に比べ、カラーのダメージが蓄積しにくい
- スタイリングとの相性:カラーとスタイリングの組み合わせで表情が豊か
あなたに似合うカラーの見つけ方

ベリーショートのカラー選びで最も大切なのは、あなた自身の「パーソナルカラー」を知ることです。肌のトーン、目の色、骨格によって似合う色は変わってきます。
パーソナルカラー別おすすめヘアカラー
イエローベース(春・秋タイプ)の方
- 春タイプ:明るめのベージュ、キャラメル、オレンジブラウン
- 秋タイプ:マット系ブラウン、テラコッタ、深みのあるショコラ
ブルーベース(夏・冬タイプ)の方
- 夏タイプ:ラベンダー、ピンクアッシュ、ミルクティーベージュ
- 冬タイプ:ブルーブラック、シルバーアッシュ、ダークバイオレット
「でも自分のパーソナルカラーが分からない」という方のために、簡単な見分け方をご紹介します。
ゴールドとシルバーのアクセサリーを比べる:ゴールドが似合う方はイエローベース、シルバーが似合う方はブルーベースの傾向があります。
また、なりたいイメージによっても選ぶべきカラーは変わります:
トレンドカラー5選とその魅力

ベリーショートに人気のカラーを、その特徴と合わせて詳しくご紹介します。
アッシュカラー:こなれ感の王道
アッシュカラーは、くすんだグレーの色味が入ることで、こなれた印象を与えるカラー。特にベリーショートとの相性は抜群で、重たくなりがちな黒髪も透明感のある洗練された印象に変わります。
アッシュカラーの種類
- ダークアッシュ:落ち着いた大人の雰囲気、オフィスでも浮きにくい
- ミディアムアッシュ:こなれ感と透明感のバランスが絶妙
- ライトアッシュ:外国人風の抜け感、ハイライトとの相性◎
アッシュカラーの最大の魅力は「黄ばみの打ち消し効果」。日本人特有の赤みや黄色みを抑え、透明感のある髪色に仕上げてくれます。
こんな方におすすめ:
ベージュカラー:柔らかさを演出
ベージュカラーは、女性らしい柔らかさを演出してくれる万能カラー。特にメンズライクなベリーショートとの組み合わせは、絶妙なバランスを生み出します。
ベージュカラーの種類
- グレージュ:グレー+ベージュ、ふんわり柔らかな質感、透明感も◎
- ピンクベージュ:女性らしさをプラス、甘辛バランスの良いスタイルに
- アッシュベージュ:中性的な魅力、クールな印象に
- ミルクティーベージュ:優しい印象、肌を明るく見せる効果も
ベージュカラーの特徴は「肌馴染みの良さ」。日本人の肌トーンと相性が良く、顔色を明るく見せる効果があります。
こんな方におすすめ:
ショコラカラー:大人の色気を放つ
ショコラカラーは、チョコレートのような深みと艶やかさが魅力の大人カラー。落ち着いた印象でありながら、上品な色気を放ちます。
ショコラカラーの種類
- ダークショコラ:深みのあるダークブラウン、知的で大人の雰囲気
- レッドショコラ:赤味を足した色っぽいカラー、女性らしさアップ
- ベージュショコラ:柔らかさのある優しい印象、透け感も楽しめる
- モカショコラ:ほんのり明るさのあるブラウン、親しみやすい印象
ショコラカラーの魅力は「立体感」と「艶」。暗めカラーでありながら、光の当たり方で表情が変わる奥行きのある色味です。
こんな方におすすめ:
ピンクカラー:甘すぎないニュアンス
ピンクカラーというと可愛らしい印象が強いですが、ベリーショートとの組み合わせは甘すぎず、絶妙なニュアンスを生み出します。
ピンクカラーの種類
- ダスティピンク:くすみのあるピンク、こなれた大人の可愛さを演出
- ピンクブラウン:ブラウンにピンクをミックス、自然な中にほんのり甘さを
- ピンクアッシュ:透明感のあるクールなピンク、個性的な印象に
- ラズベリーピンク:鮮やかな色味、個性を強調したい方に
ピンクカラーの特徴は「肌色効果」。ほんのりピンクが肌に反射して、血色良く健康的な印象をもたらします。
こんな方におすすめ:
- カジュアルすぎず甘すぎない印象を求める方
- 肌の血色感をアップさせたい方
- 個性を出しつつも派手すぎない髪色をお探しの方
- 顔周りを優しい印象に見せたい方
ラベンダーカラー:透明感を極める
最も注目を集めているカラーが「ラベンダー」です。青みがかった紫の色味が、まるで光を通しているような透明感を演出します。
ラベンダーカラーの種類
- シルバーラベンダー:クールな印象、外国人風の髪色を求める方に
- ミルキーラベンダー:柔らかく優しい印象、ふんわり感が欲しい方に
- ダークラベンダー:落ち着いた大人の個性、暗めでも透明感を出したい方に
- ブルーラベンダー:クールで都会的な印象、個性的なファッションにも合う
ラベンダーカラーの最大の魅力は「色落ちの美しさ」。時間が経っても黄ばみにくく、独特の透明感が持続します。
こんな方におすすめ:
- 透明感のある肌に見せたい方
- トレンドに敏感で個性的なスタイルを楽しみたい方
- 色落ちも楽しみたい方
- ファッションやメイクに合わせてヘアカラーも楽しみたい方
ベリーショートカラーの持ちをよくするケア方法

せっかく理想のカラーを手に入れても、色持ちが悪ければ台無しです。特にベリーショートは髪が短いため、カラーの褪色が目立ちやすい傾向があります。以下のケア方法を実践して、美しい髪色を長持ちさせましょう。
日常のケアポイント
- シャンプー選び:カラーヘア専用のシャンプーを使用する
- 洗い方:熱いお湯での洗髪は避け、ぬるま湯で優しく洗う
- タオルドライ:強くこすらず、押さえるように水分を取る
- 紫外線対策:日焼け止めスプレーやUVカット効果のあるヘアミストを活用
- カラーシャンプー:週1〜2回のカラーシャンプーで色味をリフレッシュ
カラー別おすすめシャンプー
- アッシュ系:紫シャンプー(黄ばみを抑える)
- ピンク系:ピンクシャンプー(色味を長持ちさせる)
- ブラウン系:ブラウンシャンプー(赤みの出過ぎを防ぐ)
- ラベンダー系:ブルーシャンプー(透明感を持続させる)
ヘアカラー別おすすめスタイリング剤

ヘアカラーの魅力を最大限に引き出すには、適切なスタイリング剤選びも重要です。カラー別におすすめのスタイリング剤をご紹介します。
アッシュカラー向けスタイリング剤
- マットワックス:こなれた質感、ニュアンス感を強調
- ドライワックス:動きと束感を出しつつ、ツヤを抑える
- クレイ系:しっかりホールドでクールな印象に
ベージュカラー向けスタイリング剤
- オイルベースワックス:柔らかな質感と自然な光沢感
- バーム:ナチュラルな束感、動きを出す
- ソフトワックス:ふんわりとした優しい印象に
ショコラカラー向けスタイリング剤
- クリームタイプ:艶やかな仕上がり、大人の質感に
- グロスワックス:光沢感のある上品な仕上がり
- ファイバーワックス:立体感のある動きを作る
ピンク・ラベンダーカラー向けスタイリング剤
- ムース:ふんわり柔らかな質感、色の透明感を活かす
- ジェルワックス:ウェット感と透明感の相乗効果
- パールタイプ:光を反射し、カラーの発色を良くする
美容師に伝えるポイント

理想のカラーを手に入れるためには、美容師さんとの正確なコミュニケーションが不可欠です。以下のポイントを押さえて、イメージを伝えましょう。
1. 参考写真を用意する
言葉だけでは伝わりにくい「色味」や「ニュアンス」は、写真が一番の伝達ツールです。複数枚の写真を用意して、「この色味」「この透明感」など具体的に伝えると良いでしょう。
2. 過去のカラー履歴を伝える
「以前ブリーチをした」「赤系のカラーを入れていた」など、過去のカラー履歴は必ず伝えましょう。これにより、理想の色に近づけるための適切な施術方法を提案してもらえます。
3. 生活スタイルも共有する
「オフィスでも浮かない色味がいい」「休日はおしゃれに見せたい」など、あなたのライフスタイルに合ったカラー選びのためにも、生活スタイルの共有は大切です。
4. 具体的な言葉で表現する
「明るすぎない」「暗すぎない」といった曖昧な表現ではなく、「この写真の7〜8割の明るさ」「もう少し赤みを抑えて」など具体的に伝えましょう。
5. 持ちについての希望も伝える
「色持ちを重視したい」「色が抜けてきた時のイメージも知りたい」など、カラー後の経過についての希望も伝えると、より満足度の高い結果に繋がります。
「美容師さんは魔法使いではないので、自分の希望を正確に伝えることがとても大切です」と、ある有名美容師は語ります。特にベリーショートは全体のイメージに与える髪色の影響が大きいため、慎重にカラー選びをしましょう。
あなたに似合う髪色診断

自分に似合うヘアカラーが分からない…そんな方のために、簡単な診断チャートをご用意しました。以下の質問に答えて、あなたにぴったりのベリーショートカラーを見つけましょう。
Q1: 肌の色味は?
- A: 黄みがかった肌色、日焼けしやすい → イエローベース
- B: ピンクがかった肌色、赤みが出やすい → ブルーベース
Q2: 目指したい印象は?
- A: 洗練された、クールな印象 → アッシュ系、ラベンダー系
- B: 柔らかい、優しい印象 → ベージュ系、ピンク系
- C: 大人っぽい、落ち着いた印象 → ショコラ系
Q3: ファッションのテイストは?
- A: モード、クール系 → アッシュ、ラベンダー
- B: ナチュラル、カジュアル系 → ベージュ、ショコラ
- C: フェミニン、ガーリー系 → ピンク、ミルクティーベージュ
Q4: メイクの傾向は?
- A: ナチュラルメイク → ナチュラルブラウン、ミルクティーベージュ
- B: はっきりメイク → アッシュ、ラベンダー
- C: ツヤ感のあるメイク → ショコラ、ピンク
診断結果の見方
- イエローベース×クール印象 → アッシュベージュ、マットブラウン
- イエローベース×優しい印象 → キャラメル、オレンジベージュ
- ブルーベース×クール印象 → ブルーアッシュ、ラベンダー
- ブルーベース×優しい印象 → ピンクベージュ、ローズブラウン
まとめ:ベリーショートカラーで新しい自分に

ベリーショートは、その大胆なシルエットと相まって、カラー選びが印象を大きく左右するヘアスタイルです。今回ご紹介した5つのカラーは、それぞれ異なる魅力を持ち、あなたの個性や目指すイメージによって最適な選択肢が変わります。
- アッシュカラー:こなれ感と透明感、外国人風の抜け感を演出
- ベージュカラー:柔らかな女性らしさと肌馴染みの良さが魅力
- ショコラカラー:大人の色気と落ち着いた印象、立体感のある深みが特徴
- ピンクカラー:甘すぎない大人のニュアンスと血色感アップの効果
- ラベンダーカラー:トレンド最先端の透明感と個性的な色味が魅力
最後に、カラーリングは一度で完璧にならないこともあります。理想の色味に近づくために、美容師さんとのコミュニケーションを大切に、少しずつ調整していく姿勢も大切です。
あなただけのベリーショートカラーを見つけて、新しい自分に出会う喜びを感じてください。







コメント