【メイク術も解説】前髪なしヘアスタイルで垢抜ける完全マニュアル|眉毛と額の見せ方が決め手

こんにちは!ヘアスタイリストの視点からお届けする本日のテーマは「前髪なしヘアスタイル」です。最近、SNSや街中で目にする機会が増えてきた前髪なしスタイル。「私にも似合うかな?」「どうやって前髪を伸ばせばいいの?」というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回は、前髪なしスタイルの魅力から始め、あなたの顔型・髪質に合った選び方、そして失敗しない前髪の伸ばし方まで、プロの視点から徹底解説します。この記事を読めば、「キレイになったね♡」と周りから言われる大人の魅力あふれるヘアスタイルへの道が開けるはずです!

目次

前髪なしスタイルが今、選ばれる理由

なぜ今、前髪なしヘアスタイルが多くの女性から支持されているのでしょうか?

大人の女性らしさを演出できる

前髪をオープンにすることで、額という顔の「額縁」が見えるようになります。これにより顔のバランスが整い、知的で洗練された印象を与えることができます。特に20代後半から30代、40代の女性にとって、「かわいい」から「きれい」へと印象をシフトさせる絶好の方法なのです。

小顔効果が期待できる

意外かもしれませんが、前髪なしスタイルは小顔効果があります。特にサイドパートにすることで、顔の縦のラインが強調され、視覚的に小顔に見せることが可能です。顔の輪郭が気になる方にもおすすめです。

ヘアアレンジの幅が広がる

前髪があると制限されるヘアアレンジも、前髪なしになることで自由度が格段に上がります。ポニーテール、ハーフアップ、お団子ヘアなど、どんなスタイルも洗練された印象に仕上がります。

メンテナンスが楽になる

前髪のカットやスタイリングに悩まされることがなくなり、日々のヘアケアが格段に楽になります。特に梅雨時期や夏の汗ばむ季節には、前髪がべたっとすることもなく、さっぱりとした印象をキープできます。

あなたの顔型に合った前髪なしスタイルの選び方

前髪なしスタイルは万能ですが、顔型によって似合うスタイルは異なります。あなたの顔型に合ったパートの分け方や髪型を選びましょう。

丸顔さんには

縦のラインを強調するサイドパートがおすすめです。やや深めに分け目を取り、顔の片側に髪を流すことで、顔の縦ラインを強調します。ボリュームは抑え目にして、シャープな印象を目指しましょう。

面長さんには

センターパートで左右均等に分けると、横幅を強調できるのでバランスが取れます。ただし、あまりストレートすぎると面長が強調されるので、顔周りに柔らかなカールやウェーブを加えるとよいでしょう。

エラ張りさんには

軽いカールを加えたレイヤースタイルが効果的です。顔周りに動きのある毛束を作ることで、エラのラインをカバーできます。サイドに髪を流す場合は、エラよりも上の位置で内側に巻くと自然にカバーできます。

ベース型(逆三角)さんには

おでこの横幅を狭く見せるために、前髪を全部上げるよりも、少し顔周りに残した毛束で額を柔らかく囲むスタイルが◎。また、あごのラインより下で髪にボリュームを出すことで、上下のバランスを整えられます。

髪の長さ別・前髪なしヘアスタイルカタログ

それでは、髪の長さ別に具体的なスタイルをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

ショートヘア編:知的さと可愛らしさを両立

クラシカルボブ
センターパートで知的な印象を与えつつ、丸みのあるフォルムで女性らしさをプラス。特にオフィスシーンでも浮かない上品さが魅力です。ミルクティーブラウンのような柔らかな色味を選べば、硬すぎる印象を和らげることができます。

サイドパートショート
斜めのラインで小顔効果抜群!前髪を斜めに流すことで、顔の輪郭をカバーしつつ洗練された印象に。透明感のあるカラーと組み合わせれば、旬のフレンチマッシュ風に仕上がります。トレンドを押さえた都会的な雰囲気を演出したい方におすすめです。

かきあげバングボブ
前髪を長めに残しつつサイドにかきあげるスタイルは、絶妙な色気を演出。かきあげることで額の一部が見え隠れする、大人の色っぽさを演出できるスタイルです。片耳かけのアシンメトリースタイリングで、こなれ感と女性らしさを両立できます。

ショートボブ×外ハネ
耳にかからないくらいの短めのボブに前髪なしを合わせ、毛先を外ハネにすることで、こなれた抜け感を演出。特に髪質が硬めの方やくせ毛の方でも取り入れやすく、朝のスタイリングも簡単です。

ショートヘアで前髪なしを選ぶ際のポイントは、顔周りの毛束でソフトな印象を作ること。あまりに短くしすぎず、顔周りに柔らかさを残すことで、硬すぎず柔らかすぎない絶妙なバランスが大人の魅力を引き出します。

ボブ〜ミディアムヘア編:万能スタイルの宝庫

ナチュラルワンレンボブ
大人のモテ髪定番スタイルとして人気のワンレンボブ。ベージュ系の抜け感カラーを合わせれば、クールさと柔らかさのバランスが絶妙な仕上がりに。前髪なしワンレンボブは、どんなファッションにも合わせやすい万能スタイルです。特に就活や新社会人の方にもおすすめです。

ふんわりワンカールボブ
クラシカルなワンレンボブに緩やかなワンカールを加えることで、エレガントな雰囲気に。顔周りの毛束を内巻きにすると小顔効果も期待できます。柔らかな女性らしさを演出したい方に最適で、オフィスからデートまで幅広いシーンで活躍します。

無造作ウェーブミディ
肩につくくらいの長さに緩やかなウェーブをプラスすると、こなれた大人の抜け感を演出できます。センターパートで左右対称に仕上げれば知的な印象に、サイドパートにすれば華やかさがアップします。特にアッシュ系やベージュ系のカラーと相性抜群で、外国人風の雰囲気も演出できます。

リバース巻きミディ
顔周りの髪を外ハネ(リバース巻き)にすることで、今っぽい抜け感と小顔効果を同時に実現。肩につく長さなら、オフィスでもカジュアルな場でも浮かない万能スタイルになります。特に「垢抜けたい」という方におすすめのスタイルです。

レイヤードミディアム
髪の表面から徐々に短くなるレイヤーを入れることで、立体感と動きのあるミディアムスタイルに。前髪なしとの相性も抜群で、特に髪が多い方や硬い髪質の方にもおすすめです。セミウェットな質感にスタイリングすれば、より都会的な雰囲気に。

ボブ〜ミディアム丈での前髪なしスタイルは、巻き方や質感で印象が大きく変わります。艶感を出せばエレガントに、マットな質感ならカジュアルダウンした雰囲気に仕上がるので、その日の気分やシーンに合わせて変化を楽しめます。

ロングヘア編:女性らしさを最大限に

リバース巻きワンレンロング
毛先を外ハネに巻くことで、重くなりがちなロングヘアに軽やかさをプラス。温かみのあるブラウン系カラーなら、柔らかな女性らしさと相まって万能スタイルに。特に「前髪なしに挑戦したいけど、イメージチェンジしすぎるのは怖い」という方にもおすすめです。

ウェービーロング
ゆるやかなウェーブが女性らしさを強調する、エレガントなロングスタイル。ナチュラルブラックでも重くならないよう、表面にレイヤーを入れて軽さを出すのがポイントです。結婚式やパーティーなどのフォーマルなシーンでも映える、上品なスタイルです。特に30代、40代の方にも似合う、大人の艶やかさを演出するヘアスタイルです。

グラデーションカラーのストレートロング
毛先のみワンカールを加えた前髪なしストレートロングは、知的で落ち着いた印象に。トップを明るめにしたグラデーションカラーを取り入れれば、重くなりがちなロングヘアに抜け感をプラスできます。オフィスでも浮かず、休日のカジュアルコーデにもマッチする万能スタイルです。

外国人風くせ毛風ウェーブ
無造作なウェーブとアッシュ系カラーで外国人風の抜け感を演出。前髪なしとエアリーな質感が相まって、リラックス感のある大人の魅力を引き出します。特に細めの髪質の方は、こうしたウェーブで立体感が出るのでおすすめです。

センターパートストレートロング
まっすぐ真ん中から分けた、シンメトリーなストレートロングは、クールで知的な印象を与えます。特に輪郭がはっきりしている方や、目鼻立ちがはっきりしている方に似合うスタイルです。清潔感と上品さを兼ね備えた、ビジネスシーンでも重宝するヘアスタイルです。

ロングヘアに前髪なしを合わせる際の重要なポイントは、重すぎないようレイヤーを入れたり、毛先に動きを出したりすること。それによって洗練された大人の女性らしさが際立ちます。また、定期的なトリートメントで艶を保つことも、前髪なしロングの美しさを保つ秘訣です。

失敗しない!前髪の伸ばし方ステップバイステップ

前髪なしスタイルに憧れても、「伸ばし途中が不格好で挫折した」という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ここでは、前髪を伸ばす過程を上手に乗り切るコツをご紹介します。

STEP1:ヘアピンを味方につける(1〜2ヶ月目)

短い前髪の段階では、小さなヘアピンを使って前髪を固定するのが効果的です。前髪を斜めに流し、根元近くでピン留めすると自然な印象に。透明ピンや髪色に近いピンを選ぶと目立ちません。

STEP2:サイドに流す中間スタイルを楽しむ(2〜3ヶ月目)

前髪が目にかかるくらいの長さになったら、サイドパートにして流す「流し前髪」スタイルを楽しみましょう。このときポイントは、美容師さんに「前髪を伸ばしたい」と伝えて、流しやすくカットしてもらうこと。根元にスタイリング剤をつけて乾かすと、自然に流れるようになります。

STEP3:斜め前髪を楽しむ(3〜4ヶ月目)

頬に届くくらいになったら、斜めバングとして楽しめる長さです。この時期は、顔周りに軽いレイヤーを入れてもらうと、自然な流れが作りやすくなります。耳にかけたり、ヘアアクセサリーを使ったりして変化を楽しみましょう。

STEP4:耳かけスタイルに移行(4〜5ヶ月目)

あごラインくらいの長さになったら、耳にかけるスタイルが自然にできるようになります。この時期は前髪だけが浮いて見えることもあるので、全体のバランスを見て、美容師さんに相談しながら調整してもらいましょう。

STEP5:完全な前髪なしスタイルの完成(5〜6ヶ月目)

肩につくくらいまで伸びたら、ほぼ完全な前髪なしスタイルの完成です。この時点で、全体のバランスを見て、あなたの顔型に合ったスタイルに整えてもらいましょう。

伸ばし中のスタイリングを助けるアイテム

  • スタイリング剤:根元のボリュームを抑えるワックスやクリーム
  • ヘアアクセサリー:伸ばしかけをおしゃれにごまかせるピン、カチューシャ、ヘアバンド
  • ドライシャンプー:前髪がべたつきやすい時期には必須アイテム

前髪なしスタイルに合わせたメイクのポイント

前髪なしスタイルにすると、顔全体が見えるようになるため、メイクも少し調整するとより魅力的に見えます。

眉毛は命!整った形で存在感を

前髪なしスタイルでは、眉毛の存在感が格段に上がります。自眉の形を活かしつつ、余分な毛を整え、眉尻はやや下げ気味にすると優しい印象に。薄い方は、眉毛専用マスカラで自然に色づけしましょう。

額のトーンを整える

前髪で隠れていた額が見えるようになるので、ファンデーションやパウダーで額のトーンを整えることが重要です。特にTゾーンの油分が気になる方は、マットタイプのプライマーを使うと長時間きれいな状態をキープできます。

アイメイクはナチュラルに

前髪がないことで目元が強調されるので、派手すぎるアイメイクは避け、ナチュラルな印象に仕上げるのがおすすめ。特にアイライナーは細めに引き、マスカラもナチュラルに仕上げると、知的で上品な印象になります。

チークは高めの位置に

頬の高い位置にチークを入れることで、リフトアップ効果が生まれます。特にサイドパートの前髪なしスタイルの場合、反対側の頬に少し濃いめにチークを入れると、バランスが取れた印象になります。

リップは艶感を大切に

前髪なしの洗練された印象には、ツヤのあるリップが相性抜群。マットすぎるリップよりも、ほど良い艶感のあるリップを選ぶと、女性らしさが引き立ちます。

毎朝ラクチン!前髪なしヘアの簡単スタイリング法

前髪なしスタイルの最大のメリットの一つは、スタイリングが比較的簡単なこと。でも、パーフェクトに決めるにはちょっとしたコツが必要です。

サイドパートの決め方

  1. 濡れた髪の状態で、自然と髪が分かれる位置を確認する
  2. 分け目をつけたい側に、コームで髪をとかす
  3. ドライヤーのノズルを上から分け目に向けて風を当てる
  4. 乾いたらスタイリング剤を少量手に取り、分け目に沿って軽くなじませる

センターパートの決め方

  1. 濡れた髪の状態で、真ん中に分け目をつける
  2. コームを使って左右均等に分ける
  3. ドライヤーのノズルを上から分け目に向けて風を当てる
  4. 両サイドを同じ方向に乾かすことで左右対称に仕上げる

寝ぐせ対策

前髪なしスタイルは寝ぐせが目立ちやすいので、対策が重要です。

  • 就寝前に髪を軽く濡らし、分け目を整えてから乾かす
  • シルクやサテンの枕カバーを使用する
  • 朝、分け目が変になっていたら、その部分だけを濡らして再度乾かす

スタイリング剤の使い方

  • 根元のボリュームを抑えたい場合:ワックスやクリームを少量、手のひらで温めてから根元になじませる
  • 動きを出したい場合:軽いオイルやミルクタイプの剤を毛先中心になじませる
  • 艶感を出したい場合:オイルを手に広げ、表面を軽く撫でるように整える

Q&A:前髪なしスタイルについてよくある質問

アームス Q&A

Q1: 丸顔でも前髪なしは似合いますか?
A1: はい、似合います!丸顔の方は、サイドパートにして少し深めに分けると、縦のラインが強調され小顔効果があります。また、顔周りに軽いレイヤーを入れてもらうと、さらに効果的です。

Q2: 額にニキビやシミがあるのですが、前髪なしは避けた方がいいですか?
A2: 必ずしもそうではありません。むしろ前髪があることで額が蒸れてニキビができる場合もあります。気になる場合は、部分的に薄いカバー力のあるコンシーラーで対応しましょう。根本的には、スキンケアを見直すことをおすすめします。

Q3: 前髪なしスタイルに合う帽子はありますか?
A3: ハット、キャップ、ベレー帽など多くの帽子が前髪なしスタイルと相性抜群です。特にサイドパートの場合は、帽子を少し斜めにかぶるとおしゃれに決まります。

Q4: 前髪なしスタイルはどのくらいの頻度でカットが必要ですか?
A4: 基本的には2〜3ヶ月に1回のカットで十分です。特に前髪部分だけのカットは必要なくなるので、全体のバランスを見てメンテナンスすればOKです。

Q5: 薄毛や生え際の後退が気になるのですが、前髪なしは避けた方がいいですか?
A5: 気になる部分の隠し方を美容師さんに相談してみましょう。サイドパートにして分け目を変えたり、根元にボリュームを出すスタイリング剤を使ったりする対策があります。また、根元をふんわりさせるカットテクニックもあります。

まとめ:あなたも前髪なしで大人の魅力を手に入れよう

アームスヘアー

前髪なしヘアスタイルは、それだけで「大人っぽい」「知的」という印象をプラスしてくれる強力な味方です。髪型を変えたいけれど大幅なイメージチェンジは怖い…という方も、前髪なしへの移行なら比較的リスクが少なくチャレンジしやすいはず。

この記事でご紹介したポイントをまとめると:

  • 前髪なしスタイルは大人の女性らしさを引き出し、小顔効果も期待できる
  • 顔型に合わせた前髪なしスタイルを選ぶことが成功の鍵
  • 髪の長さ別に様々なバリエーションがあり、あなたに最適なスタイルが見つかるはず
  • 前髪の伸ばし方は段階を踏んで、途中経過も楽しみながら進めよう
  • メイクとスタイリングの工夫で、さらに魅力的な印象に

「キレイになったね♡」という言葉をもらえる前髪なしスタイル。あなたも大人の魅力あふれるキレイ系女子を目指してみませんか?美容師さんに「前髪なしにチャレンジしたい」と相談してみるところから始めてみましょう。きっとあなたの魅力を引き出してくれるスタイルが見つかるはずです。

最後に、前髪なしスタイルは何よりも「自信」が一番の魅力です。新しいヘアスタイルを楽しむ気持ちで、堂々と前髪なしスタイルを楽しんでくださいね!


※この記事は定期的に更新しています。最新のヘアスタイルトレンドについては、当ブログの新着記事もチェックしてみてください。

※記事内の画像はイメージです。実際のスタイリングについては、必ず美容師さんと相談の上、あなたに最適なスタイルを見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次