春夏秋冬|季節別・結婚式お呼ばれヘアアレンジと似合うヘアアクセサリー完全ガイド

「結婚式に招待されたけど、どんなヘアスタイルにすればいいの?」
「自分でアレンジするか、サロンでセットしてもらうか迷う…」
「ドレスや着物に合わせたベストな髪型を知りたい」

結婚式のお呼ばれ、華やかな席に参加できる喜びとともに、服装や髪型選びに頭を悩ませることも多いですよね。特にヘアスタイルは当日の印象を大きく左右する重要な要素です。

本記事では、結婚式にぴったりのヘアアレンジを、ドレスのタイプ別、和装向け、髪の長さ別など様々な角度から徹底解説します。美容師さんに伝えるポイントや、セルフアレンジのコツまで、結婚式ヘアに関する疑問をすべて解決していきましょう!

目次

結婚式のヘアスタイル選びで押さえるべき3つのポイント

結婚式にふさわしいヘアスタイルを選ぶ際には、以下の3つのポイントを意識することが大切です。

1. 「フォーマル感」と「自分らしさ」のバランス

結婚式は晴れの日のフォーマルな席です。カジュアルすぎる髪型では、新郎新婦への敬意が足りないように見えてしまうことも。かといって、普段の自分とかけ離れた髪型では窮屈に感じたり、自分らしさが失われたりしてしまいます。

おすすめは、いつもより少しだけきちんと感を出したアレンジ。普段ダウンスタイルの方なら、ハーフアップやサイドアップなど、すべてをまとめないスタイルから始めてみるのもよいでしょう。

2. 「崩れにくさ」を重視する

結婚式は長時間に及ぶことが多いもの。挙式から披露宴、二次会まで参加する場合は、10時間近く同じヘアスタイルをキープすることになります。そのため、時間が経っても美しさを保てる「崩れにくさ」は重要なポイントです。

アップスタイルやハーフアップは、ダウンスタイルに比べて崩れにくく、長時間のイベントに向いています。また、前髪がある方は、汗で崩れやすい部分なので、ピンでしっかり固定するか、サイドに流すスタイルを検討してみてください。

3. TPOに合わせた「華やかさ」の演出

結婚式という特別な場にふさわしい「華やかさ」も忘れてはいけません。普段使わないようなヘアアクセサリーを取り入れたり、巻き髪やアレンジで動きを出したりすることで、特別感を演出しましょう。

ただし、新婦より目立ってしまうような過度な装飾は避け、上品さを保つことも大切です。特に親族の結婚式では控えめに、友人の結婚式ではやや華やかに、といったように調整するとよいでしょう。

可愛いワンピース・ドレスに合わせる上品ヘアアレンジ5選

1. ロマンティック編み込みハーフアップ

両サイドから髪を取り、緩やかに編み込んで後ろで合流させるスタイル。全体をまとめすぎないので、ナチュラルな印象を保ちながらも、きちんと感のあるヘアアレンジに仕上がります。

おすすめポイント:

  • ボブ〜ロングまで幅広い長さに対応可能
  • フェミニンなワンピースやパステルカラーのドレスと相性抜群
  • 編み込みの隙間から髪を少し引き出すことで、柔らかな雰囲気に

トレンド:
最近は編み込みの太さを変えたり、複数のラインを組み合わせたりと、バリエーションが豊富に。パールやラインストーンのピンを散りばめれば、よりパーティー感がアップします。

2. エレガントカールダウンスタイル

全体に柔らかなカールをつけ、トップに自然なボリュームを持たせたスタイル。シンプルながらも女性らしさを引き立て、上品な印象を与えます。

おすすめポイント:

  • ミディアム〜ロングヘア向け
  • 耳周りの髪を少し残すことで、顔周りが柔らかく見える
  • 巻き方で印象が変わる(タイト巻きで大人っぽく、ゆるふわ巻きで愛らしく)

セットのコツ:
巻き髪の持ちを良くするために、スタイリング前に軽くドライヤーで予熱し、スタイリング剤をつけてから巻くと長持ちします。最後にヘアスプレーで固定を忘れずに。

3. アシンメトリーサイドアップ

片側の髪をピンやコームで留めて、反対側は流すスタイル。シンプルながらも洗練された印象を与え、フォーマルシーンにぴったりです。

おすすめポイント:

  • 顔の形を綺麗に見せる効果がある
  • ショートボブ〜ミディアムヘアでも挑戦しやすい
  • 留める位置を低めにするとクラシカルに、高めにするとモダンな印象に

アレンジバリエーション:
留める側の髪にねじりやくるりんぱを加えたり、小さな編み込みを入れたりするだけで、グッと凝った印象に変わります。

4. アップグレードポニーテール

普段のポニーテールを格上げした、エレガントなアレンジ。髪を高い位置で結び、トップにボリュームを出し、毛先は柔らかくカールさせます。

おすすめポイント:

  • 清楚で上品な印象を与える
  • 首元や背中が開いたドレスとの相性が良い
  • 長時間のイベントでも崩れにくい

華やかさをプラス:
リボン型のゴムやスカーフを巻き付けたり、結び目をヘアアクセサリーで隠したりすることで、普段のポニーテールからパーティースタイルへとランクアップします。

5. ルーズウェーブシニヨン

ゆるやかなウェーブを全体に付けてから、低めの位置でまとめる大人のシニヨンスタイル。きっちりしすぎない抜け感が、今どきの結婚式スタイルに最適です。

おすすめポイント:

  • 30代、40代の大人女性にもマッチする上品さ
  • デコルテが美しく見える低めの位置でまとめるのがおすすめ
  • 小顔効果も期待できる

最新トレンド:
今年は「ダーティシニヨン」と呼ばれる、あえて完璧に整えず、ルーズ感を出したシニヨンが人気。表面の毛を少し浮かせることで、こなれ感のある仕上がりに。

シックなパーティードレスに合わせる洗練ヘアスタイル5選

1. クラシカルシニヨン

トップとサイドをきっちりとまとめ、後ろはしっかりとしたシニヨンに仕上げるスタイル。上品で格調高い印象を与え、フォーマルなブラックドレスなどとの相性抜群です。

おすすめポイント:

  • どんなドレスにも合わせやすい万能スタイル
  • パールやビジューのヘアアクセサリーが映える
  • 年齢問わず似合うタイムレスなデザイン

アレンジのポイント:
シニヨンの形は、丸く大きめにまとめるとクラシカルに、小さく引き締めるとモダンな印象に変化します。顔の形や首の長さに合わせて調整を。

2. モダンツイストアップ

髪を数箇所からねじりながらピンで留めていく、モダンで洗練されたスタイル。シンプルながらも技ありのヘアアレンジで、周囲と差をつけられます。

おすすめポイント:

  • 直線的なラインが現代的な印象を与える
  • スタイリッシュなドレスや、シンプルデザインのドレスと好相性
  • 髪の長さを問わず応用可能

トレンド:
今年は「ジオメトリックツイスト」と呼ばれる、幾何学的なラインを意識したツイストスタイルが注目を集めています。ストレートアイロンで髪をしっかり伸ばしてから作ると、よりシャープな印象に。

3. ソフトウェーブサイドダウン

片側に髪を流し、柔らかなウェーブをつけたエレガントなスタイル。女性らしさを強調しながらも、大人の余裕を感じさせる髪型です。

おすすめポイント:

  • 顔の形を自然にカバーできる
  • ワンショルダーやアシンメトリーデザインのドレスと相性が良い
  • 顔周りを華やかに見せる効果がある

セットのコツ:
髪を片側に寄せた後、32mmくらいの太めのカールアイロンで緩やかに巻くのがポイント。トップから毛先まで同じ方向に巻くと統一感が出ます。

4. エアリースムースバック

前髪から頭頂部にかけて髪を後ろに流し、空気を含んだような軽やかさを演出するスタイル。すっきりとした印象ながらも、ボリューム感で華やかさをキープします。

おすすめポイント:

  • 額や眉を見せることで、表情が明るく見える
  • 小顔効果が期待できる
  • どんなネックラインのドレスにも合わせやすい

アレンジバリエーション:
後ろ髪はダウンのままでも、低めのお団子にしても素敵です。前髪がない方にも、短い前髪の方にもチャレンジしやすいスタイルです。

5. スタイリッシュサイドブレイド

サイドや後ろに太めの編み込みを入れた、個性的でスタイリッシュなアレンジ。クリエイティブながらも品のある印象を与えます。

おすすめポイント:

  • 周囲と差をつける個性的なデザイン
  • 髪の量が多い方も、まとまりよく見せられる
  • モノトーンやシンプルデザインのドレスが引き立つ

アレンジのポイント:
編み込みは少しルーズに仕上げるのがトレンド。あまりきっちり編まず、あとから髪を少し引き出して、こなれ感を出すのがおすすめです。

和装に合わせる凛とした和モダンヘア4選

1. クラシカル黒髪シニヨン

日本髪の伝統美をモダンにアレンジした、凛とした印象のヘアスタイル。艶やかな黒髪が映える、しっとりとした和の雰囲気を演出します。

おすすめポイント:

  • 伝統的な柄の訪問着や色留袖に最適
  • 日本女性らしい上品さと清楚さを引き立てる
  • 首元がすっきりして、着物の美しさが際立つ

アレンジのコツ:
低めの位置でまとめると落ち着いた印象に、少し高めの位置だと若々しい印象になります。年齢や着物の格に合わせて調整するとよいでしょう。

2. モダン花かんざしスタイル

伝統的なシニヨンベースに現代風のアレンジを加え、サイドや後ろに華やかな花かんざしを添えたスタイル。古典的な美しさと現代的なエッセンスが融合します。

おすすめポイント:

  • 振袖や色鮮やかな着物に合わせると華やかさが増す
  • 横顔や後ろ姿まで美しく決まる
  • かんざしの色を着物の差し色に合わせると統一感が出る

トレンド:
最近は伝統的な大振りのかんざしだけでなく、小ぶりな複数のかんざしを散りばめるスタイルも人気。季節の花をモチーフにしたものを選ぶと、より季節感が出ます。

3. 大輪の花飾りアレンジ

着物の柄や色に合わせた大きな花のヘアアクセサリーを主役にしたスタイル。髪型自体はシンプルにまとめることで、アクセサリーが際立ちます。

おすすめポイント:

  • 成人式や結婚式など、特別なお祝いの席に最適
  • 若い年代の方に特におすすめ
  • 着物の色や柄との調和を意識すると◎

アレンジのバリエーション:
生花を使用したヘアアレンジも人気上昇中。季節の花を少量使用するだけで、特別感と季節感が一気に高まります。ただし長時間のイベントでは造花がおすすめです。

4. 和洋折衷ルーズアップ

伝統的な日本髪と西洋のルーズアップスタイルを融合させた、新しい和装ヘア。きっちりしすぎず、ナチュラルな抜け感があるのが特徴です。

おすすめポイント:

  • 現代的な着物コーディネートや、アレンジ袴スタイルに合う
  • 若い世代から大人世代まで幅広く似合う
  • 堅苦しさを感じさせない柔らかな印象

セットのコツ:
全体に緩やかなウェーブをつけてから、後ろでゆるくまとめます。顔周りや襟足に少し髪を残すことで、柔らかな印象に。小さな編み込みを部分的に入れると、より凝った印象になります。

髪の長さ別・最適な結婚式ヘアアレンジ

ショートヘア向けアレンジ

ショートヘアだからアレンジが限られると思いがちですが、工夫次第で華やかなスタイルが可能です。

おすすめスタイル:

  1. サイドピンアレンジ: 前髪や横の髪をねじって、小さなピンで留める。キラキラしたピンを使うとパーティー感アップ
  2. ウェットルック: ジェルやワックスでウェット感を出し、洗練された印象に
  3. ヘッドアクセ活用: カチューシャやターバンなど、ヘッドアクセサリーを主役にしたスタイル

ポイント: 短い髪でも、全体にカールをつけたり、ワックスで束感を出したりするだけで、普段とは違う特別感を演出できます。

ボブヘア向けアレンジ

ボブヘアは、結婚式のようなフォーマルシーンでも活かせるスタイルが多数あります。

おすすめスタイル:

  1. ハーフアップツイスト: 両サイドの髪をねじってピンで留める、簡単だけど凝って見えるアレンジ
  2. ポンパドールスタイル: 前髪を高く盛り上げて固定し、残りの髪はカールで動きをつける
  3. 編み込みカチューシャ: 前髪周りを細く編み込んで、自分の髪でカチューシャを作るスタイル

ポイント: ボブは全体をまとめにくいですが、部分アレンジを効果的に活用することで華やかさを出せます。短い毛をしっかり固定するには、細いピンとヘアスプレーの併用がおすすめです。

ミディアムヘア向けアレンジ

ミディアムヘアは長さがちょうど良く、アップスタイルもダウンスタイルも楽しめる理想的な長さです。

おすすめスタイル:

  1. ロープ編みアップ: 髪を数本のロープ状にねじり、まとめるだけの簡単アップスタイル
  2. ローポニーアレンジ: 低い位置でポニーテールを作り、リボンやスカーフでドレスアップ
  3. サイドロール: 横に流した髪を内巻きにロールさせ、エレガントに仕上げるスタイル

ポイント: ミディアムヘアは、前髪や顔周りの髪の扱いで印象が大きく変わります。顔の形に合わせて、前髪をどうするか(下ろす・上げる・分ける)を決めるとよいでしょう。

ロングヘア向けアレンジ

ロングヘアならではの華やかさを活かした、エレガントなスタイルが映えます。

おすすめスタイル:

  1. 編み込みローシニヨン: 編み込みを低い位置でまとめた上品なシニヨン
  2. カスケードダウンスタイル: 大きなウェーブを作り、片側に流した華やかなスタイル
  3. フィッシュボーンハーフアップ: 後ろでフィッシュボーン編みを作り、半分だけまとめたスタイル

ポイント: ロングヘアは重みがあるので、長時間キープするには固定をしっかりと。また、顔周りに軽さを出すことで、重たい印象を避けられます。

自分でできる!簡単結婚式ヘアアレンジの方法

美容院に行く時間がない、または予算を抑えたいという方のために、自分でできる簡単アレンジをご紹介します。

基本の道具と準備

必要なもの:

  • ヘアアイロン(26mm〜32mm程度)
  • テールコーム
  • ヘアピン(目立たない色)
  • ゴム(細いタイプ)
  • ヘアスプレー
  • スタイリング剤(ワックスやオイルなど)

下準備:

  1. 前日にシャンプーし、当日は乾いた状態から始める(少しべたつきがあるほうが扱いやすい)
  2. 全体にドライヤーをかけ、トップにボリュームを出しておく
  3. 基本のカールを作っておくと、どんなスタイルにも応用しやすい

簡単5分ヘアアレンジ3選

1. ねじりハーフアップ

  1. 両サイドから髪を少量取る
  2. それぞれをねじりながら後ろへ持っていく
  3. 2本をクロスさせてピンで固定
  4. 残りの髪は軽くカールをつける

2. ローポニーアレンジ

  1. 髪全体を低い位置で結ぶ
  2. 毛先をカールさせる
  3. 結び目の上の部分を少し引き出してふんわりさせる
  4. 結び目に小さなリボンやコサージュを付ける

3. サイドまとめ編み込み

  1. 髪を横に流す方向に分ける
  2. 流した側の髪の表面を3つに分けて緩く編み込む
  3. 編み込みの隙間から髪を少し引き出してルーズ感を出す
  4. 後ろでピンを使って固定し、残りの髪はカールさせる

長時間キープするためのコツ

  1. 下準備が重要: スタイリング前に、ベース剤(ムースなど)をつけておく
  2. セクションに分けて作業: 一度に全部の髪を扱わず、小分けにしてスタイリング
  3. 固定はしっかりと: 見えない部分のピンはしっかり刺す(×字に刺すと安定する)
  4. 最後の仕上げ: 全体にヘアスプレーをしっかり吹きかける(20cm程度離して)
  5. 予備のピンを持参: 当日の直しのために、使ったピンと同じものを持っていく

結婚式ヘアに合わせるヘアアクセサリーの選び方

ヘアアクセサリーは、シンプルなヘアスタイルも一気にパーティー仕様にしてくれる魔法のアイテム。どう選べばいいのでしょうか?

場面に合わせたアクセサリー選び

挙式メインの場合:

  • パール系の上品なヘアピン
  • 小さめの花モチーフのコーム
  • シンプルなカチューシャ

カジュアルな披露宴・二次会の場合:

  • キラキラしたビジューピン
  • カラフルな花飾り
  • リボン型のバレッタ

和装の場合:

  • 伝統的な簪(かんざし)
  • 組紐を使ったヘアアクセサリー
  • 季節の花モチーフ

年代別おすすめアクセサリー

20代:
フレッシュな印象を活かした、華やかでトレンド感のあるアクセサリーがおすすめ。花モチーフやラインストーンの輝きを取り入れて。

30代:
品のある輝きのパールや、シンプルながらデザイン性の高いアクセサリーが◎。過剰な装飾よりも、素材の質感で勝負するのが大人の選択。

40代以上:
落ち着いた色味の小ぶりなアクセサリーや、アンティーク風のデザインがエレガントな印象を与えます。ヘアスタイル自体の美しさを引き立てるアクセントとして使いましょう。

アクセサリーの付け方のポイント

  1. バランスを意識: 大きなイヤリングやネックレスをする場合は、ヘアアクセサリーはシンプルに
  2. 位置にこだわる: 斜めから見た時のバランスも確認する
  3. 安定させる: 動いたり外れたりしないよう、ピンと併用して固定する
  4. ドレスとの調和: ドレスの装飾(ビーズやレース)やカラーとヘアアクセサリーを統一すると洗練された印象に
  5. TPOを考慮: 昼と夜で輝きの強さを調整(昼は控えめ、夜は華やかに)

美容院でのヘアセット予約・オーダーのコツ

ベストな予約タイミング

結婚式当日の朝、美容院でセットしてもらう場合は、早めの予約が鉄則です。特に土日の結婚式シーズンは混雑するため、1ヶ月前までに予約をしておきましょう。

予約時の確認事項:

  • セット所要時間(通常30分〜1時間)
  • 当日の待ち時間の有無
  • 料金体系(ヘアアクセサリー持ち込みの追加料金の有無など)
  • 担当スタイリストの指名の可否

希望を伝える際のポイント

美容師さんに希望を伝える際は、具体的なイメージを共有することが大切です。

効果的な伝え方:

  1. 参考写真を用意する: スマートフォンに保存しておくか、雑誌の切り抜きなど
  2. 服装の写真も持参: ドレスや着物の色や形がわかるもの
  3. 優先順位を明確に: 「前髪はこだわりたい」「後ろ姿を重視」など
  4. NG事項も伝える: 「前髪を上げるのは避けたい」など、やりたくないことも明確に
  5. 過去の経験を共有: 「前回こうしたら崩れやすかった」など

持ち込みアイテムについて

持参すると便利なもの:

  • 使いたいヘアアクセサリー
  • 普段使っているスタイリング剤(髪質に合っているもの)
  • ヘアピン(余分に持っておくと安心)
  • 当日のドレスや着物の写真

持ち込み時の注意点:
事前に美容院に持ち込み可能かを確認しておきましょう。特に生花などの特殊なアイテムは、取り扱いの可否を確認することが大切です。

季節別・結婚式ヘアアレンジのアドバイス

春(3月〜5月)

春の結婚式は、優しく柔らかな印象のヘアスタイルが人気です。

おすすめスタイル:

  • 花モチーフのアクセサリーを活用したハーフアップ
  • 桜やチューリップなどの春の花を取り入れたアレンジ
  • パステルカラーのリボンやピンを取り入れた明るい印象のスタイル

注意点:
春は急な雨や湿度の変化があるため、湿気対策としてスタイリング前にしっかり乾かし、アンチフリズ効果のある製品を使用するのがおすすめです。

夏(6月〜8月)

夏の結婚式は、すっきりとした清涼感のあるヘアスタイルがベスト。

おすすめスタイル:

  • アップスタイルで首元をすっきり見せるアレンジ
  • 編み込みを活用した涼しげなハーフアップ
  • 小さな夏らしい小物(ひまわりや貝殻モチーフなど)を取り入れたスタイル

暑さ対策:

  • 汗で崩れやすいので、ウォータープルーフのスタイリング剤を使用
  • 前髪はしっかり固定するか、上げるスタイルにする
  • 直前のタッチアップ用にミニヘアスプレーを持参する

秋(9月〜11月)

秋の結婚式は、温かみのある落ち着いたヘアスタイルが映えます。

おすすめスタイル:

  • 深みのあるブラウン系ヘアアクセサリーを活用したアレンジ
  • ルーズな質感を取り入れた大人っぽいアップスタイル
  • 紅葉やベリーモチーフなど、秋らしいアクセントを加えたスタイル

ポイント:
秋は比較的過ごしやすい気候のため、凝ったアレンジも崩れにくい季節。思い切って普段挑戦しないようなスタイルに挑戦するのもおすすめです。

冬(12月〜2月)

冬の結婚式は、華やかで温かみのあるヘアスタイルが人気です。

おすすめスタイル:

  • キラキラしたラインストーンやパールを使ったゴージャスなアップスタイル
  • ベロアやサテンのヘアアクセサリーを取り入れた上品なアレンジ
  • クリスマスシーズンなら、赤やゴールドのアクセントを入れたスタイル

静電気対策:
冬は乾燥による静電気が気になる季節。スタイリング前にヘアオイルを少量なじませ、仕上げにスプレーするとよいでしょう。また、金属ピンより樹脂ピンの方が静電気が起きにくいというメリットもあります。

結婚式ヘアアレンジに関するよくある質問

Q1: 自分でヘアアレンジするか、美容院でセットしてもらうか、どちらがおすすめ?

A1: 結婚式の重要度や、自分の技術レベルによって判断するとよいでしょう。

  • 美容院がおすすめな場合:
  • 親族の結婚式など、特に重要な場合
  • 長時間のイベントで、確実に崩れないスタイルが必要な場合
  • 凝ったアップスタイルやテクニカルなアレンジを希望する場合
  • セルフアレンジがおすすめな場合:
  • カジュアルな二次会のみ参加する場合
  • 基本的なアレンジスキルがある場合
  • 予算を抑えたい場合
  • 当日の準備時間に余裕がある場合

Q2: 髪が短くても結婚式向けのアレンジはできますか?

A2: もちろん可能です!ショートヘアでもエレガントなアレンジができます。

  • ピンやカチューシャ、クリップなどのアクセサリーを活用する
  • 全体にカールをつけてパーティー感を演出する
  • ワックスやジェルで質感を変えて、特別感を出す
  • 部分的なねじりやピンアレンジで変化をつける

特に、ショートヘアは耳周りや首元がすっきりするため、イヤリングやネックレスが映えるというメリットもあります。

Q3: 前髪のセットが苦手です。どうしたらいいですか?

A3: 前髪は顔の印象を大きく左右するパーツですが、以下の方法を試してみてください。

  • 前髪がうまくセットできない場合:
  • サイドに流してピンで固定する
  • 全体を後ろに流し、ヘアバンドやカチューシャでまとめる
  • 編み込みに組み込んでしまう
  • 前髪を下ろす場合:
  • カールアイロンで軽く内巻きにすると自然にまとまる
  • スタイリング前にドライヤーで根元から乾かし、流したい方向に整える
  • 仕上げにピンポイントでスプレーをかける(全体ではなく)

Q4: 髪色が明るめですが、結婚式に参加しても大丈夫ですか?

A4: 現在は、自然な明るめの髪色であれば問題ないケースが増えています。ただし、以下のポイントに注意しましょう。

  • 参列する結婚式の格式やドレスコードを確認する
  • 親族の結婚式や格式高い会場の場合は、少し控えめにするか、アップスタイルですっきりまとめる
  • 極端な派手髪(ピンクやブルーなど)は避けるのが無難
  • 明るい髪色の場合は、メイクやドレスを落ち着いたトーンにすると全体のバランスが取れます

Q5: 結婚式翌日に予定がある場合、髪型はどうするべき?

A5: 翌日に別の予定がある場合は、以下の点を考慮するとよいでしょう。

  • あまり極端なスタイルは避け、崩した時にもナチュラルになるスタイルを選ぶ
  • ハーフアップなど、部分的にピンを外すだけで変化がつけられるスタイルにする
  • スプレーやワックスの使用量を控えめにしてもらうよう美容師に伝える
  • 予備のシャンプー・コンディショナーを持参し、必要に応じて宿泊先で洗髪する準備をしておく

まとめ:特別な日にふさわしい、あなただけの結婚式ヘアスタイルを

アームスヘアー

結婚式は、新郎新婦の晴れの日を祝う特別なイベント。ゲストとして参加する際も、日常とは一味違うヘアスタイルで華やかに彩りましょう。

ドレスや和装に合わせたヘアスタイル選びは、ただおしゃれをするだけでなく、新郎新婦への敬意を表す大切な要素でもあります。自分の髪の長さや質感、顔の形に合わせて、最も美しく見えるスタイルを選びましょう。

美容院でプロの技術を借りるのも、自分でアレンジするのも、どちらも素敵な選択肢です。大切なのは、自分自身が心地よく、自信を持って参加できるヘアスタイルであること。

特別な日のヘアアレンジを通して、いつもと違う自分の魅力を引き出し、素敵な結婚式の思い出づくりに花を添えてくださいね。新郎新婦も、あなたの晴れやかな姿を見て、きっと喜んでくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次