ブリーチなしでもできる?暗めアッシュカラーで叶える透明感|色落ち対策も解説

秋の訪れとともに、ヘアカラーも衣替えの季節がやってきました。秋冬トレンドとして注目を集めているのが「暗めアッシュカラー」です。夏の明るいヘアカラーから一転、落ち着いた色味でありながらも透明感のある大人可愛いヘアスタイルに変身できるアッシュカラー。この記事では、アッシュカラーの種類や選び方、ヘアスタイル別おすすめカラー、さらにアッシュカラーを長持ちさせるためのケア方法まで徹底解説します。

目次

秋冬におすすめの暗めアッシュカラーとは

暗めアッシュカラーとは、髪に青や緑などの寒色系色味を含ませた落ち着いたトーンのヘアカラーです。特に秋冬シーズンには、8トーンから10トーン程度の深みのあるアッシュカラーが人気を集めています。

通常のダークカラーとの違いは「透明感」。暗くても重たく見えず、光の当たり方によって表情が変わる奥行きのある色味が特徴です。日本人特有の赤みや黄味を抑えることで、洗練された印象を与えることができます。

【秋冬アッシュカラーのポイント】

  • 8〜10トーンの落ち着いた明るさ
  • 青や緑などの寒色系の色味を含む
  • 赤みや黄みを抑えた透明感のある発色
  • 光の加減で表情が変わる立体感

最新のトレンドでは、単色のアッシュカラーだけでなく、グラデーションやインナーカラーとしてのアッシュの取り入れ方も注目されています。

アッシュカラーが人気の理由

なぜ秋冬になると特にアッシュカラーが支持されるのでしょうか?その理由は大きく4つあります。

1. オフィス対応力の高さ

暗めトーンのアッシュカラーは、派手すぎないため職場でのドレスコードにも対応しやすいのが特徴です。特に保守的な職場環境でも、ダークブラウンアッシュなら自然な印象を保ちながらもおしゃれを楽しむことができます。就活生や新社会人にもおすすめの選択肢です。

2. 日本人の肌トーンとの相性

アッシュカラーは、日本人に多いイエローベースやブルーベースどちらの肌トーンにも調整しやすいカラーです。特に秋冬は日焼けも落ち着き、本来の肌色に戻るため、アッシュカラーの透明感が際立ちます。

3. 秋冬ファッションとの調和

深みのあるカラーが多い秋冬ファッションと相性抜群なのもポイント。ニットやコート、マフラーなど季節アイテムと合わせたときの統一感が、コーディネート全体をグレードアップさせます。

4. トレンド感と普遍性の両立

アッシュカラーは、2010年代から継続的に人気を保っているカラーでありながら、毎シーズン少しずつバリエーションが増え、常にトレンド感を保っています。流行りすたりが激しいヘアカラーの中で、比較的長く楽しめる普遍性を持っているのも魅力です。

トレンドのアッシュカラー5種類

秋冬に特に人気を集めている、おすすめのアッシュカラーを5種類ご紹介します。

1. ダークブラウンアッシュ

最もベーシックかつ使い勝手の良いアッシュカラーです。赤みを抑えた落ち着いたブラウンは、どんなシーンにも馴染みやすく、特にオフィスワーカーに人気があります。ナチュラルメイクとの相性が良く、女性らしさと知的な印象を両立できます。

おすすめの人: ビジネスシーンでも浮かないヘアカラーを求める方、初めてアッシュカラーに挑戦する方

2. マロンアッシュ

ほんのりと赤みを含んだ温かみのあるアッシュカラーです。完全に赤みを消すのではなく、コントロールすることで、肌の色を明るく見せる効果があります。特に秋の季節感を髪色で表現したい方におすすめです。

おすすめの人: 透明感は欲しいけれど冷たい印象は避けたい方、温かみのある雰囲気を大切にしたい方

3. グレージュアッシュ

ベージュとグレーを掛け合わせたような、洗練された印象のカラーです。トレンドカラーの一つで、都会的でこなれた雰囲気を演出できます。特に30代以上の大人女性に人気のカラーで、上品さとモード感を両立させたい方におすすめです。

おすすめの人: 大人っぽい印象を与えたい方、トレンドを取り入れたファッションが好きな方

4. ブルーブラックアッシュ

黒に近い暗さでありながら、ブルーの色味を含ませることで立体感と透明感を実現したカラーです。一見ナチュラルな黒髪に見えますが、光の当たり方によって青みが浮かび上がる神秘的な色味が特徴。黒髪に近い暗さでも重たく見えないのが魅力です。

おすすめの人: 黒髪に近い暗さが好きだけど変化も欲しい方、クールな印象を与えたい方

5. ミルクティーアッシュ

人気が急上昇中のカラーで、ミルクティーのような柔らかなベージュに、アッシュの色味をほんのり加えたカラーです。明るめのアッシュカラーを求める方におすすめで、暗すぎず明るすぎない絶妙なトーンが特徴です。

おすすめの人: 柔らかい雰囲気を大切にしたい方、アッシュカラーでも明るめを求める方

ヘアスタイル別・おすすめアッシュカラー

髪型によっても似合うアッシュカラーは変わってきます。ヘアスタイル別におすすめのアッシュカラーを紹介します。

ショートヘア×アッシュカラー

ショートヘアは髪の量が少ないため、カラーの色味が強く出る傾向があります。そのため、思ったより明るく仕上がることが多いので、希望より1〜2トーン暗めのアッシュカラーを選ぶのがコツです。

おすすめカラー:

  • マッシュショートには「グレージュアッシュ」でクールな印象に
  • 柔らかなショートボブには「ミルクティーアッシュ」で女性らしさをプラス
  • ベリーショートには「ブルーブラックアッシュ」で都会的な印象に

スタイリングのポイント:
ショートヘア×アッシュカラーは、束感を出すスタイリングと相性抜群。マットなワックスやクリームを使って、毛先に動きを出すとアッシュカラーの立体感が際立ちます。

ボブ×アッシュカラー

流行の外ハネボブや内巻きボブには、透明感のあるアッシュカラーがよく映えます。特に顔周りのカラーが印象を大きく左右するため、顔映りの良いアッシュカラーを選びましょう。

おすすめカラー:

  • 外ハネボブには「グリーン系アッシュ」でモード感を演出
  • 内巻きボブには「マロンアッシュ」で柔らかな印象に
  • 前下がりボブには「ダークブラウンアッシュ」で知的な印象に

スタイリングのポイント:
ボブスタイルは毛先のニュアンスが重要です。アイロンやコテで毛先に動きをつけることで、アッシュカラーの立体感が増します。特に外ハネスタイルは、アッシュカラーとの相性が抜群です。

ミディアム×アッシュカラー

最も万能な長さであるミディアムヘアは、どんなアッシュカラーとも相性が良いのが特徴。特に「顔まわり」と「毛先」に変化をつけたグラデーションカラーとの組み合わせがおすすめです。

おすすめカラー:

  • レイヤーミディアムには「グレージュアッシュ」で立体感を演出
  • ワンレングスミディアムには「ミルクティーアッシュ」で柔らかさを表現
  • 巻き髪スタイルには「マロンアッシュ」で女性らしく

スタイリングのポイント:
ミディアムヘアは、毛先だけを緩く巻くスタイリングがトレンド。特にアッシュカラーは光の反射を活かしたスタイリングが効果的です。巻き方によって印象が変わるので、オフィス向けにはタイトな内巻き、休日はルーズな外巻きなど使い分けてみましょう。

ロング×アッシュカラー

重たく見えがちなロングヘアは、アッシュカラーの透明感で軽やかな印象に変えることができます。特に髪が多い方は、根元から毛先にかけてのグラデーションカラーがおすすめです。

おすすめカラー:

  • 縦長フェイスの方には「ダークブラウンアッシュ」で優しい印象に
  • 巻き髪ロングには「ミルクティーアッシュ」でふんわり女性らしく
  • ストレートロングには「ブルーブラックアッシュ」でクールな印象に

スタイリングのポイント:
ロングヘアは重さで広がりやすいため、アッシュカラーを活かすには毛先を中心にトリートメントケアが重要です。また、アッシュカラーのロングヘアは、ハーフアップやポニーテールなどのアレンジでも色の変化を楽しめます。

アッシュカラーに合わせるメイク・ファッション

アッシュカラーをより美しく見せるためには、メイクやファッションとのトータルコーディネートが重要です。

アッシュカラーに合うメイク

アッシュカラーの髪色を引き立てるメイクは、同じく透明感を意識したものがおすすめです。特に2023年秋冬は、以下のメイクテクニックがアッシュカラーとの相性抜群です。

ベースメイク:
マットすぎないセミマット〜ツヤ肌がおすすめ。特に「陶器肌」と呼ばれる、程よい透明感のあるベースメイクがアッシュカラーと好相性です。ファンデーションは自分の肌よりもやや明るめの色味を選ぶと、アッシュカラーの透明感が引き立ちます。

チーク:
青みピンクやラベンダー系のチークが、アッシュカラーの涼しげな印象と調和します。特にダークブラウンアッシュやブルーブラックアッシュには、クールな色味のチークが好相性です。一方、マロンアッシュやミルクティーアッシュには、オレンジブラウン系のチークで温かみを添えるとバランスが良くなります。

アイメイク:
ブラウン系やグレー系のアイシャドウがアッシュカラーと相性抜群です。特に、パール感やラメ感のあるアイシャドウは、髪色の透明感と呼応して洗練された印象に。アイラインは柔らかいブラウンやグレーで優しく縁取ると、自然な目元に仕上がります。

リップ:
秋冬はテラコッタやブリックレッドなど、こっくりとした色味が流行中。こういった深みのあるリップカラーは暗めアッシュと組み合わせることで、大人っぽい雰囲気を演出できます。デイリーには、MLBB(My Lips But Better=自分の唇の色に近い、少し良くなったような色)のピンクベージュも使いやすいでしょう。

アッシュカラーに合うファッション

アッシュカラーの髪色を活かすファッションコーディネートのポイントをご紹介します。

カラーパレット:
アッシュカラーの髪は、比較的どんな色とも調和しますが、特に相性が良いのは以下のカラーです。

  • ネイビー、グレー、カーキなどの落ち着いた色調
  • バーガンディ、モスグリーンなどの深みのある色
  • アイボリー、ベージュなどの優しい色調

秋冬トレンドとの組み合わせ:
今季のトレンドであるレザーアイテムやオーバーサイズニットは、アッシュカラーと組み合わせることで洗練された印象に。特にダークブラウンアッシュやグレージュアッシュは、今季流行のレトロスタイルとも相性抜群です。

テイスト別コーディネート:

  • カジュアル: デニム×白Tシャツの王道コーデも、アッシュカラーの髪色があることで抜け感のあるスタイルに。
  • オフィス: ネイビーやグレーのスーツやジャケットスタイルは、ダークブラウンアッシュやブルーブラックアッシュと組み合わせると知的で信頼感のある印象に。
  • フェミニン: 花柄ワンピースやフリルブラウスなどは、マロンアッシュやミルクティーアッシュと合わせることで甘すぎない大人可愛いスタイルに仕上がります。

アッシュカラーを長持ちさせるヘアケア方法

アッシュカラーは美しい色味が魅力ですが、退色すると赤みや黄みが出やすいのが悩みどころ。そこで、アッシュカラーを長持ちさせるための具体的なヘアケア方法をご紹介します。

1. シャンプー選びが重要

アッシュカラーを長持ちさせるためには、シャンプー選びが非常に重要です。おすすめは以下の2種類です。

カラーケア用シャンプー:
カラーリング後の髪を優しく洗い、色素の流出を最小限に抑えるシャンプーです。特にアッシュ系カラー専用のものを選ぶと効果的です。サルフェートフリー(硫酸系界面活性剤不使用)のシャンプーは、マイルドな洗浄力でカラーの持ちが良くなります。

紫シャンプー(ムラサキシャンプー):
週1〜2回の使用がおすすめ。紫シャンプーに含まれる紫色の色素が、時間の経過とともに現れる黄ばみを中和し、アッシュカラーの透明感を保ちます。特にブルーブラックアッシュやグレージュアッシュには効果的です。

2. 正しいシャンプー方法

シャンプーの選び方だけでなく、洗い方も重要です。

水温は38度前後のぬるま湯で:
熱いお湯はキューティクルを開き、色素が流れ出やすくなります。できるだけ低温(38度前後)のぬるま湯、または冷水で洗うことで色持ちが向上します。

優しく泡で洗う:
爪を立てて頭皮をゴシゴシ洗うのではなく、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。また、シャンプーは直接頭皮につけず、手のひらで十分に泡立ててから使用するのがポイントです。

すすぎは十分に:
シャンプーやトリートメントが残っていると、頭皮トラブルの原因になるだけでなく、カラーにも悪影響を及ぼします。特にトリートメントは毛先を中心に使い、根元には付けないようにしましょう。

3. 日常のヘアケア習慣

アッシュカラーを美しく保つには、日常のケア習慣も大切です。

UVケア:
紫外線は髪色の退色を早める最大の敵です。外出時は帽子やUVカット効果のあるヘアミストなどで髪を保護しましょう。特に夏場だけでなく、秋冬でも紫外線対策は必須です。

ヒートプロテクト:
ドライヤーやヘアアイロンなどの熱は、カラーの退色を早める原因になります。スタイリング前には必ずヒートプロテクト効果のある製品を使用しましょう。

定期的なホームケア:
2週間に1回程度、カラーリングした髪専用のヘアパックやトリートメントでの集中ケアがおすすめです。特にダメージヘアはカラーの退色も早いため、保湿ケアが重要です。

正しいブラッシング:
濡れた状態の髪は非常に傷みやすいため、タオルドライ後にやさしくブラッシングすることが大切です。ブラシは柔らかい天然毛のものや、クッション性のあるものを選びましょう。

4. サロンでのメンテナンス

自宅でのケアに加えて、定期的なサロンでのメンテナンスも大切です。

カラーリングの頻度:
アッシュカラーは4〜6週間に一度のペースでの色の入れ直しがおすすめです。あまり頻繁に染めると髪へのダメージが蓄積するため、美容師さんと相談しながら最適な頻度を決めましょう。

カラートリートメント:
フルカラーリングの間に、カラートリートメントでの色味補正を行うのも効果的です。特にアッシュカラー専用のものを選ぶと、青や緑などの色味を補充できます。

トリートメント:
カラーリングによるダメージを補修するための集中トリートメントも定期的に行うことで、髪の健康を保ち、結果的にカラーの持ちも良くなります。

アッシュカラーのよくある質問

アッシュカラーについて、多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式でまとめました。

Q1: アッシュカラーは色持ちが悪いと聞きましたが、本当ですか?

A: アッシュカラーは他のカラーに比べて色落ちしやすい傾向があります。これは、アッシュカラーに含まれる青や緑などの色素分子が比較的大きく、髪の内部に定着しにくいためです。しかし、適切なヘアケアを行うことで色持ちを大幅に改善できます。前述のヘアケア方法を実践し、専用シャンプーを使用することで、通常より長く美しい色味を保つことができます。

Q2: ブリーチなしでもアッシュカラーは入りますか?

A: 明るめのアッシュカラーを目指す場合は、日本人の黒髪にはブリーチが必要になることが多いです。しかし、暗めのアッシュカラー(ダークブラウンアッシュやブルーブラックアッシュなど)であれば、ブリーチなしでも十分に綺麗な発色が期待できます。髪質や元の髪色によっても異なるため、サロンでのカウンセリング時に美容師さんに相談するのがベストです。

Q3: どんな肌色にアッシュカラーが合いますか?

A: アッシュカラーは基本的にどんな肌色にも合わせやすいカラーですが、特に以下の傾向があります:

  • ブルベ(青みよりの肌色): グレージュアッシュやブルーブラックアッシュなど、青みの強いアッシュカラーが好相性
  • イエベ(黄みよりの肌色): マロンアッシュやミルクティーアッシュなど、黄みを含んだアッシュカラーが好相性

ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、個人の好みや髪質、顔の形などによっても異なります。美容師さんとのカウンセリングで、自分に最適なアッシュカラーを見つけてください。

Q4: アッシュカラーは黒染めすると戻せなくなりますか?

A: アッシュカラーから黒染めをした場合、残念ながら元のアッシュカラーに戻すのは非常に困難です。黒染めに使われる色素は非常に強く、髪の内部に深く浸透するため、ブリーチなどの脱色処理をしても完全に除去することは難しいです。アッシュカラーから暗くする場合は、一気に黒染めするのではなく、段階的に暗くしていくことをおすすめします。

まとめ:あなたに似合う秋冬アッシュカラー

アームスヘアー

秋冬のヘアカラートレンドであるアッシュカラー。透明感のある大人可愛いスタイルを叶えるアッシュカラーは、様々なバリエーションがあり、あなたの個性や好みに合わせて選ぶことができます。

アッシュカラーを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう:

  1. 自分の肌トーンとの相性 – ブルベかイエベかによって似合うアッシュカラーの種類が異なります
  2. ヘアスタイルとの調和 – ショート、ボブ、ミディアム、ロングなど、髪型によって相性の良いアッシュカラーがあります
  3. 生活スタイルとの適合性 – オフィスワークが中心の方は暗めアッシュ、ファッションを重視する方はトレンドを取り入れたアッシュカラーなど
  4. メンテナンス頻度 – アッシュカラーは定期的なケアが必要ですが、暗めのトーンほどメンテナンスの頻度は少なくて済みます

美容師さんとの丁寧なカウンセリングを通じて、あなたにぴったりのアッシュカラーを見つけてください。そして、適切なヘアケアを行うことで、より長く美しいアッシュカラーを楽しむことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次