【初心者OK】浴衣に合う編み込みヘアアレンジ講座|自分でできる基本テクニックから応用まで

夏の風物詩といえば浴衣。せっかく浴衣を着るなら、髪型にもこだわりたいですよね。毎年「今年はどんなヘアアレンジにしよう」と悩む方も多いのではないでしょうか。浴衣姿を一層引き立てるヘアスタイルとして、今回は「編み込みアレンジ」に焦点を当ててご紹介します。和の装いに映える編み込みのバリエーションから、自分でできる簡単テクニック、髪の長さ別おすすめスタイルまで、この夏すぐに役立つ情報が満載です。

目次

浴衣に編み込みが人気の理由

浴衣スタイルを考えるとき、なぜ編み込みヘアが定番になっているのでしょうか。その理由はいくつもあります。

和の雰囲気と相性抜群

編み込みは洋装にも合いますが、実は和装との相性が特に優れています。編み込みの規則的な模様が、浴衣の繊細な柄と美しく調和するのです。日本の伝統的な髪型にも編み込み要素があることから、自然と和の雰囲気を醸し出してくれます。

夏の暑さ対策になる

浴衣を着る季節は主に夏。汗ばむ季節に髪をまとめることで、首元がすっきりして涼しく過ごせます。特に花火大会や夏祭りなど、長時間外にいることが多いイベントでは、崩れにくい編み込みスタイルが重宝します。

どんな髪質・長さでも楽しめる

「髪が多すぎて重い」「髪が少なくてペタンとなる」「短いからアップスタイルは無理」など、様々な髪の悩みを持つ方がいますが、編み込みはこれらの悩みを解決してくれます。髪の多さや重さを分散したり、短い髪でもアレンジの幅を広げたりと、万能なヘアアレンジ法なのです。

トレンド感と上品さを両立

編み込みは、やり方次第でカジュアルにもフォーマルにも調整できます。きっちり編むことで上品な印象に、ゆるく崩すことで今どきのこなれ感を演出できるなど、浴衣の柄や着こなしに合わせたスタイリングが可能です。

髪の長さ別・おすすめ編み込みスタイル

ロングヘアさんのための編み込みアレンジ

ロングヘアの方は、髪の長さを活かした華やかなアレンジが映えます。

1. 編み込みサイドアップスタイル

髪の両サイドから編み込みを作り、バックで合わせて結ぶスタイル。髪全体にゆるやかなウェーブをつけておくと、より立体的で華やかな印象に。サイドの編み込みは根元からしっかり編み込むのではなく、少し緩めに編むことで大人っぽく仕上がります。後れ毛を少し残すことで、こなれ感と女性らしい色気をプラスできます。

2. 編み込み大人お団子ヘア

大人の浴衣スタイルに似合うのが、編み込みを取り入れたお団子ヘア。まず髪全体を一つに結び、そこから外側に向かって髪を編み込みながらお団子を作ります。仕上げに毛先を中心に隠すように留めれば完成。シンプルながらも凝ったように見える、大人の魅力を引き立てるスタイルです。

3. 花冠風編み込みハーフアップ

髪を全部上げるのが苦手な方には、ハーフアップスタイルがおすすめ。前髪とトップ部分を花冠のように編み込み、残りの髪は緩やかなウェーブをつけてダウンスタイルに。上品さと可愛らしさを兼ね備えた、女性らしいアレンジです。髪が長い方ほど華やかな印象になります。

ミディアムヘアさんのための編み込みアレンジ

ミディアムヘアは、長さを活かしつつもすっきりとしたアレンジが映えます。

1. アシンメトリー編み込みアップ

髪を左右非対称に編み込み、片側に寄せて留めるスタイル。トップにはふんわりとボリュームを持たせ、フェイスラインにはほつれ毛を少し出すことで、こなれた印象に。ミディアムヘアならではのコンパクトで洗練された雰囲気が魅力です。

2. ルーズ編み込みポニーテール

カジュアルな浴衣スタイルに合わせたいなら、サイドを緩やかに編み込んだポニーテールがおすすめ。首元はすっきりしながらも、トップと毛先に動きを出すことで軽やかな印象に。若々しい雰囲気の浴衣や、原色系の明るい柄の浴衣と相性抜群です。

3. カチューシャ風フロント編み込み

前髪を含めた前頭部を編み込み、カチューシャのようにスタイリングするアレンジ。顔周りがすっきりするため、表情が明るく見えると同時に、暑い夏でも快適に過ごせます。特にミディアムヘアの方は、バランスが取りやすく挑戦しやすいスタイルです。

ショート・ボブさんのための編み込みアレンジ

短い髪でも編み込みは十分楽しめます。工夫次第で華やかなスタイルに。

1. サイドシフト編み込み

短い髪の悩みは、編み込んでも毛先が飛び出てしまうこと。そんな時は、後ろで編み込んだ髪をサイドに寄せて留めるテクニックを。大きめの髪飾りを使うことで、短さをカバーしながら華やかさもアップします。

2. 編み込みカチューシャ風アレンジ

短い髪でも前髪とトップを編み込めば、カチューシャ風の可愛らしいスタイルに。全体にウェーブをつけておくことで、より柔らかな印象になります。浴衣の柄が大きく華やかな場合は、髪飾りは控えめにするとバランスが良くなります。

3. 部分編み込みでアクセント

全体を編み込むのが難しい場合は、サイドの一部だけを細く編み込んでアクセントに。シンプルながらも、ひと手間かけた印象を与えられます。残りの髪にはカールやウェーブをつけて、全体の統一感を出しましょう。

年代別・似合う編み込みヘアアレンジ

10代〜20代前半:キュートな編み込みスタイル

若い世代には、可愛らしさを強調したアレンジがおすすめ。ゆるふわな質感の編み込みや、カラフルな髪飾りを合わせたスタイルが似合います。双子編みやハーフアップなど、カジュアルで元気な印象のアレンジを取り入れましょう。

20代後半〜30代:大人可愛い編み込みスタイル

大人の可愛さを意識したい年代には、きちんと感のあるアレンジがおすすめ。サイドの編み込みを利用したシニヨンやまとめ髪など、シンプルながらも洗練された印象のスタイルが◎。髪飾りも上品なものを選ぶと良いでしょう。

40代以上:エレガントな編み込みスタイル

40代以上の方には、上品さと華やかさを兼ね備えたアレンジを。編み込みを高い位置でまとめるなど、首元をきれいに見せるスタイルがおすすめです。シンプルな編み込みに上質な髪飾りを合わせるなど、品格のある装いを心がけましょう。

シーン別・おすすめ浴衣ヘアアレンジ

花火大会向けヘアアレンジ

花火大会は長時間の外出になるため、崩れにくいしっかりとした編み込みアレンジがおすすめ。高い位置で編み込みをまとめることで、首元を涼しく保ちながら、上を見上げる時も邪魔になりません。キラキラした髪飾りを添えれば、夜空の花火と呼応する華やかさが演出できます。

夏祭り向けヘアアレンジ

活気ある夏祭りには、動きやすさを重視したアレンジを。緩やかな編み込みポニーテールや、編み込みハーフアップなど、しっかりまとまりながらも自由な動きができるスタイルが適しています。涼しげな印象の浴衣には、涼やかな印象の水色や青系の髪飾りが映えます。

デート向けヘアアレンジ

大切な人とのデートには、女性らしさを引き立てるアレンジを。サイドの緩やかな編み込みと、ゆるやかなウェーブを組み合わせたスタイルや、後れ毛を意識的に出した色っぽい編み込みアップスタイルなどがおすすめです。さりげない色気を演出する、計算された崩し方がポイントになります。

自分でできる!簡単編み込みテクニック

浴衣に合わせる髪型、美容院に頼まなくても自分でできたら嬉しいですよね。ここでは、初心者でも挑戦できる簡単編み込みテクニックをご紹介します。

基本の三つ編みマスター法

編み込みの基礎となるのが三つ編み。きれいな三つ編みを作るコツは、均等な力加減と一定のテンションを保つこと。髪を三等分し、外側から中央に髪を持ってくる動作を繰り返します。初めは鏡を見ながら練習し、手元を確認しながら編むことで上達します。

初心者向け・フィッシュボーン編み

見た目は複雑に見えるフィッシュボーン編みですが、基本は二つの束を交互に編み込むだけ。まず髪を二等分し、片方から少量の髪を取って反対側に渡す動作を交互に繰り返します。緩めに編むとこなれた印象に、きつめに編むときちんとした印象になります。浴衣スタイルには、少し緩めに編むのがおすすめです。

華やかさアップ!ロープ編みの作り方

二つの束をねじりながら絡める「ロープ編み」は、見た目の華やかさの割に簡単にできるテクニック。髪を二等分し、それぞれを同じ方向にねじってから、反対方向に絡めるだけ。サイドや部分的に取り入れるだけでも、アレンジの格が上がります。浴衣の帯締めのような和の雰囲気も演出できるアレンジです。

時短アレンジ!ねじり編み込み

時間がないときは「ねじり編み込み」がおすすめ。髪を2〜3cm幅で取り、ねじりながら隣の髪と合わせていく簡単テクニック。ピンで留めながら進めれば、本格的な編み込み風アレンジが短時間で完成します。浴衣を着るときの準備時間が限られている場合に重宝するテクニックです。

ヘアアレンジの味方!便利アイテム

自分でアレンジする際に役立つのが、スプレータイプのワックスや、マジェステ、Uピン、ヘアクッションなどのヘアアレンジ補助アイテム。特に「逆毛用コーム」があると、トップにボリュームを出しやすくなります。また、「滑り止めスプレー」を使うと、ツルツルした髪でも編み込みがしやすくなります。

プロ級アレンジのポイント

編み込みを長持ちさせるコツ

せっかく編み込んでも、すぐに崩れてしまっては台無し。プロのヘアスタイリストが実践している、編み込みを長持ちさせるコツをご紹介します。

  1. 下準備が命:髪を編み込む前に、ドライヤーで根元を立ち上げるようにブローし、全体にヘアワックスやスプレーを軽くつけておくと、髪が滑りにくくなります。
  2. 段階的な固定:編み込みながら少しずつピンで固定していくことで、後からの崩れを防止できます。特に夏の湿気や汗に強いスタイリングには重要なポイントです。
  3. 仕上げのスプレー:編み込みが完成したら、ハードタイプのヘアスプレーを20cm程度離して全体にふんわりとスプレーします。この時、一箇所に集中させず、全体に均等にあてるのがポイントです。

プロが使う編み込みテクニック

1. ルーツの見えない編み込み

プロの編み込みが美しく見える理由の一つが「ルーツ(根元)が見えないテクニック」。編み込みの始まりを隠すように、トップの髪で覆い隠すことで、スタイリングの始まりと終わりが見えない洗練された印象になります。

2. 立体感を出す編み込み

平面的ではなく立体的に見せるには、編み込む前に一部分だけ逆毛を立てておくのが効果的。また編み込んだ後に、ピンセットなどで部分的に引き出すことで、ふんわりとした立体感のある仕上がりになります。

3. 小顔効果を生む編み込み配置

編み込みの配置を工夫することで、小顔効果も期待できます。顔周りの髪を少し残して緩めに、耳の上あたりから後頭部にかけては少しきつめに編み込むことで、顔周りにふんわり感が生まれ小顔効果が高まります。

浴衣に合わせる髪飾り選び

浴衣の柄と髪飾りの相性

髪飾りは浴衣の完成度を高める重要なアイテム。浴衣の柄によって、合わせる髪飾りも変えるとより洗練された印象になります。

  • 古典柄・落ち着いた色の浴衣:伝統的な簪(かんざし)や、和風の花モチーフの髪飾りが調和します。色は浴衣の差し色と合わせると統一感が出ます。
  • モダンな柄・明るい色の浴衣:造花やリボン、パールなど洋風テイストの髪飾りも取り入れやすいです。浴衣の色から1〜2色を選んで取り入れると、まとまりのある印象に。
  • シンプルな浴衣:逆に髪飾りで華やかさを演出できます。大きめの花モチーフや、複数の小さな髪飾りを組み合わせるなど、遊び心を取り入れるとバランスが良くなります。

年代別・おすすめ髪飾り

  • 10代〜20代前半:カラフルな造花や、揺れるタイプの飾りなど、元気で可愛らしい印象の髪飾りが似合います。
  • 20代後半〜30代:上品な花モチーフや、パール・ビーズを使ったアクセサリーなど、大人可愛い雰囲気の髪飾りがおすすめです。
  • 40代以上:シンプルで質の良い簪や、落ち着いたカラーの花飾りなど、上品さを感じさせる髪飾りを選ぶと良いでしょう。

髪飾りの付け方のコツ

髪飾りの付け位置や角度によっても、印象は大きく変わります。基本的には右側につけるのが和装の基本ですが、編み込みのデザインによっては左側や後ろ側につけることも。髪飾りの重みで崩れないように、しっかりとピンで固定するのがポイントです。

よくあるお悩みQ&A

Q1: 短い髪でも編み込みアレンジはできますか?

A: もちろん可能です!ショートヘアやボブの方は、前髪や顔周りの髪を部分的に編み込んでアクセントにしたり、全体を細かく編み込んでピンで留めるスタイルがおすすめ。髪飾りを効果的に使うことで、短い髪でも華やかな印象になります。

Q2: 自分で後ろ側を編み込むのが難しいのですが、コツはありますか?

A: 後ろ側を自分で編み込むのは確かに難しいですね。おすすめは「逆手編み込み」という技法。通常とは逆に下から上に向かって編み込む方法で、手元が見やすく編みやすいんです。また、手鏡を使って後ろ側を確認しながら編むと失敗が少なくなります。

Q3: 前髪が短くて編み込めません。どうしたらいいですか?

A: 前髪が短い場合は、無理に編み込まずにアレンジを工夫しましょう。前髪を斜めに流してピンで留める、または前髪だけカールをつけてアクセントにする方法があります。また、前髪の生え際だけを少し取って編み込み、残りの前髪はそのまま流すスタイルも素敵です。

Q4: 浴衣に合わせる編み込みヘアアレンジ、美容院では何と伝えればいいですか?

A: 美容院でオーダーする際は、「浴衣に合わせた編み込みアップスタイル」と伝えた上で、具体的なイメージ写真を見せるのが一番確実です。また「崩れにくくしてほしい」「髪飾りを付ける予定」など、詳細も伝えておくとより希望に沿ったスタイルになります。

Q5: 汗をかきやすい季節ですが、長時間崩れないヘアアレンジのコツは?

A: 汗で崩れやすい首元や生え際は、特に入念にワックスやスプレーで固めておくことが大切です。また、編み込みの際にゴムやピンをこまめに使って固定し、最後に強めのヘアスプレーで仕上げると長持ちします。予備のヘアピンと小さなヘアスプレーを持ち歩くと、外出先での応急処置もできて安心です。

まとめ:この夏、編み込みで浴衣美人に

アームスヘアー

浴衣に合わせる編み込みヘアアレンジは、単なる髪型以上の意味を持ちます。それは和装文化への敬意であり、季節を楽しむ日本人ならではの美意識の表現でもあります。

長い髪も短い髪も、多い髪も少ない髪も、編み込みの技法を使えばそれぞれの魅力を最大限に引き出せます。自分の髪質や顔の形、そして浴衣の柄や色に合わせて、最も似合うスタイルを見つけてください。

初めは難しく感じる編み込みも、少しずつ練習を重ねることで必ず上達します。自分でアレンジするのが難しければ、プロの手を借りるのも良いでしょう。大切なのは、浴衣を着る機会を心から楽しむこと。美しいヘアスタイルは、その喜びをさらに深めてくれるはずです。

この記事を参考に、あなただけの浴衣×編み込みスタイルを見つけ、夏の思い出を彩ってください。編み込みで作る和の美しさが、あなたの浴衣姿をより一層輝かせることを願っています。

最後に、浴衣姿を写真に残すときのワンポイントアドバイス。編み込みヘアは後ろ姿も美しいので、ぜひバックショットも撮影してみてください。SNSでシェアすれば、きっと注目を集めるはずです。素敵な浴衣ヘアスタイルで、特別な夏の一日を過ごしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次