【もう縮毛矯正で失敗しない!】すぐ取れる?持ちが悪い原因と長持ちさせるための完全対策

※本ページはプロモーションが含まれています

「縮毛矯正したのに、1週間も経たないうちに元のクセに戻ってしまった…」

せっかく時間もお金もかけた縮毛矯正、すぐに効果がなくなってしまうと本当にがっかりしますよね。私も過去に同じ経験をしたことがあり、その時の落ち込みようは今でも忘れられません。

でも、もう大丈夫!

この記事では、縮毛矯正がすぐに取れてしまう原因を徹底的に解明し、縮毛矯正の効果を最大限に長持ちさせるための具体的な対策を、現役美容師である私がわかりやすく解説します。

縮毛矯正で長年悩んでいるあなたも、この記事を読めば、きっと理想のサラツヤストレートヘアを手に入れることができるはずです。

目次

縮毛矯正がすぐ取れてしまう…考えられる5つの原因を徹底解剖

縮毛矯正の効果がすぐに失われてしまうのには、いくつかの原因が考えられます。ここでは、特に多い5つの原因を詳しく解説します。

原因1:髪質・クセレベルに合わない薬剤選定

縮毛矯正に使用する薬剤は、

  • 酸性タイプ
  • 弱酸性タイプ
  • 中性タイプ
  • アルカリ性タイプ

など、様々な種類があります。

それぞれの薬剤には、

  • クセを伸ばす力
  • 髪へのダメージ
  • 仕上がりの質感

などに違いがあり、髪質やクセの強さ、ダメージレベルに合わせて適切な薬剤を選ぶことが、縮毛矯正の持ちを左右する最も重要なポイントと言えます。

例えば、

  • クセが強い髪: キューティクルを剥がして薬剤を浸透させるアルカリ性タイプが有効ですが、ダメージも大きくなります。
  • ダメージが気になる髪: 髪への負担が少ない酸性タイプがおすすめですが、クセを伸ばす力は弱めです。

このように、髪の状態を正しく見極め、薬剤のパワーバランスを調整することが、縮毛矯正を成功させるための第一歩となります。

原因2:深刻な髪のダメージ

縮毛矯正は、薬剤と熱の力で髪の内部構造を変化させる施術です。そのため、髪にダメージがあればあるほど、薬剤の浸透や定着が悪くなり、縮毛矯正の効果が持続しにくくなります。

特に、

  • カラーやパーマの繰り返し
  • 紫外線
  • 乾燥
  • 間違ったヘアケア

などによってダメージを受けた髪は、キューティクルが剥がれやすく、内部のタンパク質が流出しやすい状態になっています。

このような状態の髪に縮毛矯正をかけると、

  • 薬剤が過剰に反応し、さらにダメージが進行する
  • 髪がスカスカになり、薬剤が定着しない

といった悪循環に陥り、結果として、縮毛矯正の効果がすぐに失われてしまうのです。

原因3:美容師の技術不足

縮毛矯正は、薬剤の知識やアイロン技術だけでなく、

  • 髪の状態を正確に判断する力
  • お客様の理想の仕上がりをイメージする力
  • 適切な薬剤を選定する力
  • 髪に負担をかけない丁寧な施術

など、高度な技術と経験が求められる施術です。

経験の浅い美容師や、知識不足の美容師が施術を行うと、

  • 薬剤の選定を誤る
  • アイロンの温度やプレス圧を誤る
  • 薬剤の塗布ムラ
  • 髪を傷ませる強引な施術

など、様々な問題が発生し、縮毛矯正の効果が十分に発揮されないことがあります。

原因4:薬剤の洗い残し

縮毛矯正で使用する薬剤は、施術後、しっかりと洗い流す必要があります。

しかし、薬剤が髪に残ってしまうと、

  • 髪や頭皮への刺激
  • ダメージの進行
  • カラーの色落ち
  • パーマがかかりにくい

といったトラブルの原因になります。

特に、根元や襟足は洗い残しが発生しやすい場所なので、注意が必要です。

原因5:施術後のNG行動

縮毛矯正は、施術後のケアも非常に重要です。

以下のようなNG行動は、縮毛矯正の効果を著しく低下させてしまう可能性があります。

  • 当日のシャンプー
  • 髪を濡れたまま放置
  • 髪を強く結ぶ
  • ヘアアイロンやコテの使用
  • パーマやカラー
  • 刺激の強いシャンプー

施術後24時間は、髪の内部構造がまだ安定していない状態なので、特に注意が必要です。

【プロが伝授】縮毛矯正を長持ちさせるための7つの対策

それでは、縮毛矯正の効果を最大限に長持ちさせるためには、具体的にどのような対策をすれば良いのでしょうか?

ここでは、私が日々のサロンワークで実践している、縮毛矯正を長持ちさせるための7つの対策をご紹介します。

対策1:信頼できる美容師を見つける

縮毛矯正を成功させるためには、何よりもまず、信頼できる美容師を見つけることが重要です。

以下のポイントを参考に、あなたにぴったりの美容師さんを見つけましょう。

  • 縮毛矯正の経験が豊富である
  • 髪の知識が豊富で、丁寧にカウンセリングしてくれる
  • お客様の理想の仕上がりをしっかりと理解してくれる
  • 髪に優しい施術を心がけている
  • アフターケアについて詳しく教えてくれる

ホームページやSNSで施術例を確認したり、口コミを参考にしたりするのも良いでしょう。

対策2:事前カウンセリングで理想の仕上がりを共有する

美容師さんに、

  • 髪の悩み(クセの強さ、広がり、うねりなど)
  • 髪の履歴(カラー、パーマ、縮毛矯正の頻度など)
  • 理想の仕上がり(ストレートの強さ、質感、前髪の雰囲気など)
  • 普段のスタイリング方法

などを詳しく伝えることで、施術の方向性を明確にすることができます。

また、疑問や不安な点は遠慮なく質問し、納得した上で施術を受けるようにしましょう。

対策3:髪質・ダメージレベルに合わせた薬剤選定をしてもらう

カウンセリングで得た情報をもとに、美容師さんに髪質やダメージレベルに最適な薬剤を選定してもらいましょう。

  • ダメージが気になる場合は、酸性タイプの薬剤を提案してもらう
  • クセが強い場合は、アルカリ性タイプの薬剤のパワーを調整してもらう
  • 前処理剤や中間処理剤で、髪を保護してもらう

など、様々な工夫をすることで、ダメージを最小限に抑えながら、理想のストレートヘアを実現することができます。

対策4:丁寧な施術を心がけてもらう

縮毛矯正は、時間のかかる施術です。

美容師さんに、丁寧に施術してもらうように伝えましょう。

  • 薬剤を塗布する際は、髪全体に均一に塗布してもらう
  • アイロンをかける際は、髪に負担をかけないように、優しく丁寧にプレスしてもらう
  • 施術中、髪の状態をこまめに確認してもらう

など、一つ一つの工程を丁寧に行うことで、ダメージを最小限に抑え、縮毛矯正の効果を最大限に引き出すことができます。

対策5:薬剤をしっかり洗い流してもらう

薬剤の洗い残しは、トラブルの原因になります。

美容師さんに、薬剤をしっかりと洗い流してもらうように伝えましょう。

特に、

  • 根元
  • 襟足

は洗い残しが発生しやすい場所なので、注意が必要です。

対策6:施術後のホームケアを徹底する

縮毛矯正の効果を長持ちさせるためには、施術後のホームケアが非常に重要です。

  • 当日はシャンプーを控える
  • 髪を濡れたまま放置しない
  • 髪を強く結ばない
  • ヘアアイロンやコテの使用を控える
  • 刺激の少ないシャンプーを使う
  • トリートメントでしっかり保湿する
  • 洗い流さないトリートメントで髪を保護する
  • 紫外線対策を徹底する

など、美容師さんに教えてもらったケア方法を参考に、正しい方法でホームケアを行いましょう。

対策7:定期的なメンテナンスで美髪をキープ

縮毛矯正の効果は、永久ではありません。

定期的に美容室でメンテナンスを行うことで、縮毛矯正の効果を持続させ、常に美しい状態をキープすることができます。

  • リタッチ: 伸びてきた根元のクセを修正する
  • トリートメント: ダメージを受けた髪を補修し、潤いを与える
  • カット: 傷んだ毛先をカットし、美しいシルエットを保つ

など、髪の状態に合わせて適切なメンテナンスを行いましょう。

タイプ別おすすめ!縮毛矯正後のヘアケアアイテム

縮毛矯正後の髪は、デリケートな状態になっています。そこで、ここでは、縮毛矯正後の髪におすすめのヘアケアアイテムをタイプ別にご紹介します。

ダメージ補修シャンプー

縮毛矯正後の髪は、ダメージを受けやすくなっています。アミノ酸系シャンプーなど、洗浄力の優しいシャンプーで、髪をいたわりながら洗いましょう。

高保湿トリートメント

縮毛矯正後の髪は、乾燥しやすくなっています。セラミドやヒアルロン酸など、保湿成分が豊富に含まれたトリートメントで、髪に潤いを与えましょう。

アウトバストリートメント

ドライヤーの熱や紫外線から髪を守るために、洗い流さないトリートメントは必須アイテムです。オイルタイプ、ミルクタイプ、ミストタイプなど、様々な種類があるので、自分の髪質に合わせて選びましょう。

紫外線対策スプレー

紫外線は、髪のキューティクルを破壊し、ダメージを進行させる原因になります。外出前に、紫外線対策スプレーを髪全体に吹きかけましょう。

まとめ:諦めないで!縮毛矯正で理想のサラツヤ髪は叶う

縮毛矯正がすぐに取れてしまう原因と対策について、詳しく解説してきました。

縮毛矯正は、髪の悩みを解決し、理想のヘアスタイルを手に入れるための有効な手段です。

しかし、

  • 髪質・クセレベルに合わない薬剤選定
  • 深刻な髪のダメージ
  • 美容師の技術不足
  • 薬剤の洗い残し
  • 施術後のNG行動

といった原因によって、その効果が十分に発揮されないこともあります。

この記事でご紹介した対策を参考に、

  • 信頼できる美容師さんを見つける
  • 丁寧なカウンセリングを受ける
  • 髪に優しい施術を受ける
  • 正しいホームケアを行う

ことで、縮毛矯正の効果を最大限に長持ちさせ、理想のサラツヤストレートヘアを手に入れることができるはずです。

諦めずに、あなたにぴったりの方法で、縮毛矯正にチャレンジしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美容師歴20年以上の知識をまとめました。
少しでも役立ってくれると嬉しいです。
所沢で現在も営業しています。埼玉、東京を中心に訪問美容もしています。
施設様は、お電話ください。

目次