【ダメージヘアで悩まない!】カラー剤の種類と選び方、所沢の美容師が徹底解説!

※本ページはプロモーションが含まれています

「ヘアカラーを楽しみたいけど、ダメージが気になる…」

「傷みにくいカラー剤って、実際どれを選べばいいの?」

そんな悩みを持つあなたへ。

こんにちは!所沢の人気ヘアサロンで、店長として活躍しています。

毎日、たくさんのお客様の髪のお悩みと向き合ってきましたが、「ダメージレスなカラーを楽しみたい!」という気持ちは、皆さん同じように持っていらっしゃいます。

そこで今回は、カラー剤の種類や特徴、そしてプロが実践する”ダメージ最小限”のカラーリング術まで、徹底的に解説していきます!

この記事を読めば、もうカラー剤選びで迷うことはありません!

自分にぴったりのカラー剤を見つけて、自信に満ちた、美しい髪色を手に入れましょう!

目次

傷みやすい?傷みにくい?その前に…髪へのダメージ、本当の原因を知っていますか?

「カラーリング=髪が傷む」というイメージは、確かに間違いではありません。

しかし、カラー剤を使うことだけが、髪のダメージに繋がるわけではないんです!

実は、あなたの普段の何気ない行動や、髪質によっては、ダメージが加速してしまう可能性も…。

まずは、髪が傷んでしまう原因を一緒に見ていきましょう!

【ダメージの根本原因】キューティクルの損傷

私たちの髪は、大きく分けて3つの層で構成されています。

  • キューティクル:髪の表面を覆う、うろこ状の薄い層。外部からの刺激から髪を守り、ツヤや滑らかさを保つ役割を担っています。
  • コルテックス:髪の毛の約80%を占める、繊維状のタンパク質で構成された層。髪の強度や弾力を保つ役割を担っています。メラニン色素もこの部分に存在します。
  • メデュラ:髪の毛の中心部にある、空洞になっている部分。髪の毛の保湿や保温に関わっていると言われています。

この中で、カラーリングによって最も影響を受けやすいのが、 キューティクル です。

キューティクルは、カラー剤に含まれるアルカリ剤によって一時的に開いた状態になり、その隙間から染料が浸透することで髪に色が定着します。

しかし、キューティクルが開いた状態が続くと、髪内部の水分や栄養分が流出しやすくなり、乾燥やパサつき、枝毛、切れ毛などのダメージに繋がるのです。

ダメージを加速させる要因

キューティクルの損傷は、カラーリングだけでなく、以下のような要因によっても引き起こされます。

  • 摩擦:ブラッシングやタオルドライの際の摩擦
  • :ドライヤーやヘアアイロンの熱
  • 紫外線:太陽光に含まれる紫外線
  • パーマや縮毛矯正:薬剤による髪のタンパク質変性
  • 生活習慣の乱れ:睡眠不足や食生活の乱れ

【徹底比較】カラー剤の種類と特徴

一口にカラー剤と言っても、その種類はさまざま。

それぞれの特徴を理解することで、自分に合ったカラー剤を選ぶことができます。

カラー剤の種類メリットデメリットおすすめポイント
アルカリカラー・色のバリエーションが豊富
・明るくできる
・色持ちが良い
・ダメージが大きくなりやすい明るく鮮やかなカラーを楽しみたい方、白髪をしっかり染めたい方におすすめ
低アルカリカラー・アルカリカラーよりもダメージが少ない
・色持ちが良い
・色のバリエーションがアルカリカラーよりも少ないダメージを抑えながら、自然な仕上がりを求める方におすすめ
酸性カラー・アルカリカラーに比べてダメージが少ない
・ツヤが出やすい
・明るくできない
・色持ちがアルカリカラーよりも悪い
ダメージヘアの方、髪にツヤと潤いを与えたい方におすすめ
マニキュア・髪の表面をコーティングするため、ダメージが少ない
・ツヤが出る
・明るくできない
・色持ちが悪い
・色落ちしやすい
ダメージヘアの方、髪にツヤを与えたい方におすすめ
ヘナカラー・天然成分でできているため、髪や頭皮に優しい
・トリートメント効果
・色のバリエーションが少ない
・色落ちしやすい
・独特の香りがする
髪や頭皮に優しいカラー剤を求める方、自然な仕上がりを求める方におすすめ
ヘアマニキュア・髪の表面をコーティングするため、ダメージが少ない
・ツヤが出る
・明るくできない
・色持ちが悪い
・色落ちしやすい
ダメージヘアの方、髪にツヤを与えたい方におすすめ

【所沢の美容師が教える】ダメージを最小限に抑えるためのカラーリング術

どんなに髪に優しいカラー剤を使っても、施術方法によってはダメージが大きくなってしまいます。

アームスヘアーでは、お客様の髪を第一に考え、ダメージを最小限に抑えるための工夫を凝らしています。

1. 毛髪診断で、最適な施術をプランニング!

お客様一人ひとりの髪質、ダメージレベル、なりたいイメージは異なります。

カウンセリングでは、お客様の髪のお悩みやご希望を丁寧に伺い、最適な施術方法やカラー剤をご提案させていただきます。

2. ダメージレベルに合わせた薬剤選定

髪のダメージレベルに合わせて、薬剤の濃度や種類を調整します。

ダメージが気になる方には、低アルカリカラーや酸性カラー、ヘアマニキュアなど、髪への負担が少ない薬剤を使用します。

3. 保護トリートメントで、髪を徹底ガード!

カラー剤を塗布する前に、保護トリートメントを塗布することで、キューティクルを保護し、ダメージから髪を守ります。

4. 施術後のアフターケアも万全!

カラーリング後、髪はデリケートな状態になっています。

ご自宅でのケア方法もしっかりとお伝えし、美しい髪色を長く楽しんでいただけるようサポートさせていただきます。

まとめ|カラーリングを楽しむなら、所沢のアームスヘアー!

今回は、カラー剤の種類や特徴、そしてダメージを抑えるためのカラーリング術について解説しました。

「自分にぴったりのカラー剤がわからない…」

「ダメージレスなカラーリングをお願いしたい…」

そんな時は、ぜひ一度、アームスヘアーにご相談ください!

経験豊富なスタイリストが、あなたの髪のお悩みを丁寧にカウンセリングし、最適な施術をご提案させていただきます。

あなたも、アームスヘアーで、ダメージを気にせず、思い通りのヘアカラーを楽しみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美容師歴20年以上の知識をまとめました。
少しでも役立ってくれると嬉しいです。
所沢で現在も営業しています。埼玉、東京を中心に訪問美容もしています。
施設様は、お電話ください。

目次