まつエクがすぐ取れる…原因・対策・長持ちルールをプロが全公開!【初心者も安心マニュアル】

こんにちは!まつげエクステサロンarms hairです。

目もとがパッチリ華やかになるまつげエクステ。でも「せっかくつけたのにすぐ取れちゃう」「パサパサ汚くなった…」「毎日の洗顔やメイクはどうするの?」とお悩みの方も多いはず。

本記事ではまつげエクステを“いつまでも美しく長持ち”させるアフターケアを、業界プロ監修ならではの視点で徹底解説!
洗顔・クレンジング・メイク・まつ毛美容液・寝方・日常生活の注意点まで、「本当に効果ある正しい方法」をあなたにわかりやすく届けます。

目次

まつげエクステのしくみと“すぐ取れてしまう”本当の理由

まず知っておきたいのが「まつげエクステの仕組み」や「なぜ取れるのか?」という基本から。
まつエクは自分のまつげ一本一本の根元(皮膚でなく毛のみに)グルー(専用接着剤)で人工まつげ(エクステ)を装着します。

人のまつげには「生え変わり」が必ずあるため、「生え変わり時期」や「摩擦」「油分」の刺激が加わると、グルーが弱まりエクステが取れる・バラつく…といった消耗が発生します。

まつエクの“持ち”が悪くなる主な原因

  • 洗顔やクレンジング時の摩擦(こすりすぎ・力の入れすぎ)
  • クレンジングにオイル入りを使う
  • 洗った後にしっかり乾かさない
  • 寝方でまくらや寝具にこすれる
  • 自まつげ自体が弱っている(まつげケア不足)
  • 施術直後の水濡れ蒸気・熱いお湯
  • まつげエクステの根元にメイク残りや皮脂が溜まる
  • マスカラ・ビューラーなど日常的な刺激
  • 目をこする・まつげを引っ張る
    …など

施術直後から“まつエク”損なうNG行動とは?

まつエクをつけた直後、グルー(接着剤)がしっかり乾くまでの1日~2日は特に取れやすいので要注意!

施術直後48時間(2日間)の注意

  • 水に濡らさない(入浴、プール等)
  • 熱い蒸気(サウナ・温泉・熱風ドライヤー)を浴びない
  • 強くこすらない・うつ伏せ寝はしない
  • 洗顔はやさしいぬるま湯だけにしましょう

この“最初のケア”だけでも持ちに大きく差が出ます!

正しいクレンジング&洗顔でこんなに長持ち!

「まつエクしてから、どうやって洗顔・クレンジングしたらいいの?」は最も多い質問。ここが美しい目もとを守る最大ポイントです。

まつエク専用クレンジングの選び方

  • オイルフリー(油分ゼロ)であること
    →グルーは油に弱いので、オイル成分は絶対NG。乳液・クリーム・ジェル・ウォータータイプがおすすめ。
  • まつエク専用や低刺激設計
    →目もとに優しい処方orエクステOK表記の商品を選ぼう。

主な人気クレンジング

  • クレアラシル ウォータリークリアジェル
  • ビフェスタ アイメイクアップリムーバー
  • ファンケル マイルドクレンジング(オイルフリー)

洗顔前のポイント

  1. メイク落としにコットンを使うとエクステやまつげが絡みやすいので綿棒や指でそっと
  2. まぶたや目元はやさしく、力を入れずに洗う
  3. もこもこ泡で包み込むように洗顔して絶対こすらない
  4. まつげエクステに直接“シャワー”を当てない

洗顔後の乾かし方

  • 清潔なタオルで押さえるように水分を吸う(けっしてゴシゴシせず)
  • ドライヤーの「冷風」「弱風」を遠くからサッと当て、指やスクリューブラシでふんわりと整えましょう。
    まつげがくっついてしまいそうな時は何もせず自然乾燥でもOK!

まつエク中のメイク&メイク落とし正解は?

まつげエクステを付けているときは、濃いマスカラやウォータープルーフコスメは避けるのがベスト。
根元への「アイライナー」「ペンシル」も取り残しやすく、クレンジング時に強くこすりがちになり、寿命が縮みます。

メイクのポイント

  • マスカラは原則不要
    どうしても使いたいときは「先だけ」「水性タイプ」「お湯でオフ可」を使いましょう。
  • アイシャドウはラメ少なめ&軽いパウダータイプが◎
  • アイライナーは筆タイプ(リキッドのほうが摩擦・色素沈着トラブルも最小限)

メイク落としやお直しも「ごしごし」はNG、「そっと撫でる」「拭き取りタイプ」などでやさしくケアを!

マスカラ・ビューラー・アイラインの使用頻度と選び方

Young woman receiving extending the eyelashes in a beauty salon, close up, eyelash extension procedure.

マスカラ

  • お湯で落とせるフィルムタイプ限定!
  • 根元は避け、毛先のみ軽く塗る
  • コームやスクリューブラシで整えて均一に

ビューラー

  • まつげエクステに絶対使わない
  • 挟んで自まつげごと抜けたり、エクステが折れたり取れたりします
  • カール強め希望なら「Jカール・Cカール」などカールタイプのエクステを最初から選ぶと◎

アイライン

  • リキッドかペンシルか迷うならリキッドタイプのほうがまつエクにはやさしいと言われています(摩擦が少ない)

“やってしまいがち”な日常生活のNG集

  • 目をごしごしこする(眠いとき・花粉症・アレルギー)
  • お風呂やサウナで極端な高温・湿気
  • うつ伏せ・横向き寝による、まくらとの摩擦
  • 目元のクレンジングを手抜きする
  • まつげ美容液を塗らない
  • 毛束が広がっても「無理やり手で直す」
  • アイマスクやつけまつげの重ね付け

これらは“まつエクの寿命を大きく縮めてしまう”原因。日常でちょっとした意識を加えるだけで美しさが格段にアップします!

まつ毛美容液で美しく“まつ育”!使い方と効果

Eyelash extension procedure. Master tweezers sets fake lashes on beautiful woman.

まつエク中でも使える「まつげ美容液」とは?

まつげ美容液は、自まつげを太く・強く・健康に育て、エクステの持ちも良くするアイテム。
まつエク対応タイプはノンオイル・低刺激成分が必須!

  • 朝晩(洗顔後)にまつげの生え際にやさしく塗るだけ
  • 日常のまつげダメージを補い、毛周期を健やかに保ちます

人気のまつ育美容液例

  • スカルプD ボーテ ピュアフリーアイラッシュセラム
  • エマーキット
  • アヴァンセ ラッシュセラムEX
    すべて「オイルフリー」「まつエク対応」表記を必ずチェック!

睡眠時のケア~寝方・枕でまつエク長持ち

寝ている間もまつエクは摩擦やつぶれのリスクと隣り合わせ。「うつぶせ寝」「横寝」はまつげと枕が当たってバラつきやすくなります。

  • できるだけ仰向けで寝るのが理想
  • 枕カバーはシルクやサテン素材(摩擦が少ない)を使うと◎
  • 低めの枕で顔を沈ませない
  • アイマスク・タオル巻きは避ける

これだけで翌朝の目元の印象がかなり違います。

まつげエクステQ&A~よくある疑問・トラブル解決

Q1:まつエクが取れやすいのはなぜ?
A:油分(クレンジング、化粧品の油)、摩擦(こすり)、まつげ自体の弱さ、施術直後の水濡れ・熱が原因。

Q2:まつエク+まつ育は本当に効果ある?
A:まつげ美容液は土台(自まつげ)を強くし、抜けにくく、生えてくるまつげもハリ・コシUP!エクステとダブルで使うのがいまの主流。

Q3:まつエク施術って痛い?
A:痛みはありません。ただし施術直後しばらく違和感がある場合や、合わないグルーでしみる・赤くなるときはサロンにすぐ相談を。

Q4:サロンで取れやすい人と取れにくい人の違いは?
A:生活習慣(洗顔・クレンジング・寝方・目をこする癖)、まつげ美容液ケア、もともとの自まつげの強さ…など日常の積み重ねで大差がつく!

Q5:自分でまつエク取っていいの?
A:基本的にNG。無理に引っ張ると自まつげごと抜けます。必ずサロンで専用リムーバーを使ってもらいましょう。

今日からできる!まつげエクステを美しくキープする生活習慣チェックリスト

  1. 洗顔&クレンジングは「オイルフリー」「摩擦ゼロ」で
  2. 洗顔後はドライヤーや自然乾燥で速やかに乾かす
  3. メイクの時も擦らずやさしく、マスカラはお湯オフタイプのみ
  4. ビューラーは使わない
  5. 枕・寝具・寝方の見直し
  6. まつげ美容液でまつ育サポート
  7. 施術直後は特に丁寧に
  8. トラブルや悩みは必ずプロへ早めに相談

まとめ:まつげエクステはケア次第でずっとキレイに!

アームスヘアー

まつげエクステは、正しい洗顔やクレンジング、優しいメイク・寝方・まつげ美容液までちょっとしたポイントさえおさえれば、サロン帰りの美しいまつげがずっと長持ち!

「いろいろ難しそう…」と思うかもしれません。でも、今日からできることばかりですし、サロンスタッフもアフターケアやホームケア指導を親切・丁寧にしてくれます。

迷った時は「オイルフリー&摩擦ゼロ」をキーワードに、自信をもって長く美しくまつエクを楽しんでくださいね。

あなたのキレイな目元を、arms hairがいつでも応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美容師歴20年以上の知識をまとめました。
少しでも役立ってくれると嬉しいです。
所沢で現在も営業しています。埼玉、東京を中心に訪問美容もしています。
施設様は、お電話ください。

コメント

コメントする

目次